どうも、細貝です。
サイト運営を続けていれば、コメントは日々来るものですが、
運営しているとどうしても、普通のコメント以外のコメント
つまりスパムコメントが来るのは避けられません。
とは言え、いちいちスパムコメントに対処するのは面倒ですし、
もっと実践作業に時間をかけるべきでしょうから、
ここで時間を費やしたくありませんよね。
ですが、運営サイトが盛り上がるほどスパムコメントは良く来るものなので
サイトでビジネスをするつもりなら、
スパム対策入れてほうが、実践的にも精神的にも優しいです。
そこで、今回は僕が当ブログでも前から入れている
スパム対策プラグインについて解説していきますが、
若干設定が特殊なので、少し詳しく解説していきますね。
スパムコメントを楽々排除できるAkismet Anti-Spamの導入と設定
まずは、ワードプレスの管理画面を開いて、
プラグインをクリックしてください。

大抵の場合、新規追加で探すのですが、
Akismet Anti-Spamに関しては、
実は初期設定ですでにインストールされています。

僕の場合、すでに設定しているのでありませんが、
初めてなら「有効化」の項目があるのでクリック。
有効化すると、プラグインのページに
「Akismetアカウントを有効化」の項目が出てきますので、

ここをクリックしてください。
なお、環境によっては、英語の場合もあります。
(その場合は「Activate your Akismet account」となっていますね。)
すると、この画面が出てきますから、

当然キーはまだ持っていないはずなので、
「新しくAkismetキーを作成する」をクリックしましょう。
Jetpackのプラグインを導入していると、下記の表示になりますが、

どちらを選択しても、設定自体は変わりません。
Jetpackと連携するかどうかの違いです。
Jetpackを導入しているなら、特に断る理由はないので連携しておきましょう。
Jetpackの導入については、こちらで解説していますね。
なお、Jetpackと連携しているなら登録しているメールアドレスが使えますが、
他のメールアドレスで登録すると、下記の表示になります。

その後、「メールアドレス」、「ユーザー名」、「パスワード」を入力して、
「Sign up」をクリックすればOKです。

ここからは、Jetpackで連携した場合も共通となっていて、
利用プランの選択になりますが、特にスパムコメントを排除するだけなら
無料プランでも問題なく運用できますので、Basicで十分です。
(もちろん、有料プランでも何も問題はありませんが。)

次は料金支払い画面に移りますが、
赤枠で囲った部分の金額が表示されている部分をドラッグして、
左に持っていくと、金額を0円に出来ます。

0円にするとこの画面になりますので、

「First name」には名前を「Last name」に姓を入力して
下の「CONTINUE」をクリックしてください。
すると、ログイン画面が出てきますので、
Jetpackを導入していた場合、設定時に入力した
メールアドレス、ユーザー名、パスワードを使ってOKです。
入力すると、この画面が出ますが、
要するにあなたのサイトを追加するという意味ですので、
「Activate this site」をクリックしましょう。

以上で、Akismetの設定は完了です。
最後に「Jetpack」→「Akismet」とクリックして、


取得したAPIキーが入っているか確認してみてください。
これで、スパンコメントに面倒な思いをすることは一切なくなりますねw
ちなみに、一度取ったAPIキーは、
他のブログでも使えますので、次の媒体からはスパム対策が楽に行えます。
なので、多少面倒な手順ですが、
実践する価値は十二分にあると言っていいでしょう。
それでは、スパム対策Akismetの導入・設定方法の解説を
終わらせてといただきますが、
サイトを運営していく際、他にも設定すると便利な上に
使いやすいプラグインは下記の記事で紹介しています。
ワードプレスプラグインContact Form7導入・カスタマイズ徹底解説
Table of Contents Plusプラグイン導入・カスタマイズ解説
PS Auto Sitemapプラグイン導入・カスタマイズ徹底解説
また、必要なプラグインを設定しましたら、次の工程で、
サイトの顔となりうるプロフィール設定作業を行うことになりますが、
その意識すべきポイントは僕のネットビジネスで稼ぐための流れを示した
無料講座で解説していますので、参考にどうぞ。
Hosogai Business History (0から学ぶネットビジネス講座)