どうも、細貝です。
昔の僕もそうでしたが、今の自分に満足できず、
変わりたいと考える人は少なくなくありません。
僕も変わりたいと本気で思った時期もありましたし、
誰もが成長の過程で感じてしまうことなのでしょう。
やはり、その背景には、
会社の人間関係に満足できないなどの社会的原因や
理想としている自分と現在が離れすぎているような個人的な原因など
原因自体は人によって様々ではあるとは思います。
ですが、いずれにせよ変わりたいと思っている人に限って
実際は、変われないってパターンが少なくありませんよね。
と言うのも、そこには、潜在意識が少なからず関わっており、
無視して闇雲に変わろうと意気込んでも上手くいかないからです。
そこで、今回はあなたが科学的な理由と潜在意識とうまく付き合い、
習慣から解決する身近な処方箋を僕の経験も含めて紹介していきます。
記事の概要
そもそも、変わる必要があるのか?
まず、変わりたいと思っているけど変われない人で確認してほしいのは、
あなたが自分の求める人生を生きていくうえで
変わる必要があるのかどうかという点です。
そもそもですが、あなたが変わりたいと考える場合、
何かしらの目的があるからこそそう考えますよね。
人は目的もなしに自分を変えようなどと考えません。
なぜなら、今のあなたが余程切羽詰まった状況ではない限り、
安定してしまった現状を崩す行為は心にブレーキがかかるからです。
人は余程大きな問題がなく、少しでも安定していれば、
潜在意識のレベルで現状のままでいようとします。
(ホメオスタシス(恒常性)ともいうこともあります。)
この作用はあなた表に出ている意識面で
どう思おうが意識しようが関係ありません。
だからこそ、あなたが変わりたいと強く思っても、変われない場合、
理由もなく何となく実践の際に、気が進まなかったりします。

「無理をしてもストレスがたまるだけだし明日するか・・・」
「今日は疲れているしもう寝よう・・・」
なんて思ったりすることあなたも経験があるかもしれませんね。
なので、あなたが変わりたいと考えた場合、
何かしらの目的があるワケですが、
その目的は自分が変わらないと達成できないか
あらゆる視点で考えてみてください。
もし、変わらなくても目的が達成できそうなら、
自分を変えるスタートラインにすら立っていません。
つまり、自分を変えるという選択肢は、
最後にしたほうがいいと言うことですね。
変われない人がダメだと言うワケではありませんし、
変わらないで目的を達成できるなら、それに越したことはありませんから。
実際、困ったら全ての人は変わればいいと言うことではなく、
変わらないのが正解の人もいます。
結局、変わらなくても目的が達成できるなら、
変わりたいと思ってもその必要がないので
もともと人の潜在意識は安定を好み、変化を嫌う性質上、
変われないということです。
変わりたいと思っても変われない理由とは
前章で自分を変えるには、目的を達成するために
その方法が最善と思える場合じゃないと、
ホメオスタシスによる現状維持の働きで
変わりたいと思っても変われないことをお伝えしました。
ですが実際、あなたの人生の目的を達成するために変わるしかない場合でも、
現状を維持する機能が失われるわけではありません。
なので、実際変わる必要性があり、変わりたいと思っても、
そう簡単には変われないのが現実です。
ただ変わりたいと本気で思っても変われない場合、
気持ちばかり先走って、大抵現状維持を刺激してしまうような
変わりかたをしている場合が少なくありません。
そこで変わりたいと本気で思っても変われないのは、
何が要因となっているのか心理的な面も含めて紹介していきます。
NGその1:今までの習慣をいきなり本気で変えようとしている
まず、あなたが変わりたいと本気で思っているのに、
間違った実践で変われないパターンとしてよくあるのは、
今まで自分が行っていた習慣や生活をいきなり大きく変えようとすることです。
「え、それが当然なんじゃないの?」
と思ってしまうかもしれませんが、なぜこれがダメなのかと言うと、
これは潜在意識にあって安定を好み、現状維持を行う作用と
真っ向から対立するので、うまくいかないから。
もちろん、中には成功する人も全くいないワケではないですし、
できるならそちらのほうがいいですが、
多くの人は本気で生活や習慣を変えようと実践すると、
体のどこかで多かれ少なかれ抵抗があったりします。
実際、習慣を変えてまで実践しようと考えていたことも
何となくやる気が出なかったり、
今までやっていた習慣が気になって集中できないなんて、
あなたも経験したことがあるのではないでしょうか?
そして結局、あなたが変わりたいと本気で思って実践しても、
習慣を変えてまでしたかったことはあまりはかどらず、
結局、変われないという結果が潜在意識によって導かれてしまうワケです。
それに、いきなり習慣や行動を大きく変えた場合、
仮に変われたとしても、長続きしない場合も少なくありません。
まあ、ダイエットのリバウンドと同じようなものです。
つまり、勢いで習慣や行動を大きく変えても、
根底にある思考が変わっていないと言うこと。
だから、時間経過で元に戻ってしまいます。
ただ、もちろんこのままでは達成できない人生目標のために
変わりたいと本気で思っているのなら
習慣や周囲の環境を変えるのが効果的なのは間違いありません。
問題となってくるのはその変え方。
なので、いきなり行動、習慣面を大きく変えるのではなく、
少しずつ思考面から変えていき、その習慣を潜在意識に
疑問に思われないよう慣れ親しんでいく変えかたがベストです。
もっと言うと、達成したい目標→そのための思考→必要な行動、習慣
こんな順で少しずつ変えていけば、
潜在意識に邪魔されにくくなるでしょう。
達成したい目標が変われば、そのための思考が変わり、
思考が変われば、必要な行動も変わる、
そして行動が変われば結果(未来)も変わります。
そのためにも、目標設定は明確にし、今までの思考をから
どんな思考に変えないといけないかを具体的に把握しないと
自分の習慣や環境を変えていく行動は起こしづらいですし、
急激に変えるのも受け付けません。
なので、あなたに限らず、変わりたいと思っても変われない人ほど、
できればあなたの人生の目標や求めているライフスタイルを
イメージできるほど明確に決めて、必要な思考を意識し、
潜在意識に引っかからないよう、徐々に慣らしていく感じで
軌道修正していくとうまくいく場合が多いです。
NGその2:モチベーションで自分を変えようとしている
次に変わりたいと本気で思っていても変われない人にありがちなのは、
実践作業をモチベーションでやろうとしてしまうことです。
正直なところ、どんな人でもモチベーションの浮き沈みはあります。
毎日、モチベーションが高い人なんていません。
ましてや、変わりたいと思っても変われない潜在意識が働くので
自分を変えようとする行動については
モチベーションが上がりにくい傾向があります。
なので、自分を変えようと本気で思ったら、
モチベーションでそのための実践や仕事をしては
一向に上手くいかないんですよね。

「じゃあ、どうやって実践のやる気をだすの?」
と思ってしまうかもしれませんが、そもそも自分を変えたいなら、
やる気で実践するという考えが良くありません。
そうではなく、そんなことを考える余地がないように習慣にすればいいのです。
例えば、あなたも歯を磨いたり、風呂に入ったりするのに
モチベーションがないからってしないことなんてないですよね。
なぜモチベーションがなくてもするかというと、もはや習慣になっているから。
つまり、自分を変えるための仕事や実践作業も
それと同じレベルで習慣化、毎日やらなければ
気持ち悪いレベルまで持っていくことが、成功の近道になります。
NGその3:自分はこれくらいだという認識が根底にある
変わりたいと本気で思っているけど変われない人に、
意外とありがちなのは、自分はこういう人間だという考えがあり、
それが目標に反映されていることです。
結局のところ、いかに思考や行動を本気で変えたりしても、
そもそも自分の目標、ゴール設定が変わる前の自分の延長線では、
せっかく変えても長続きしません。
「じゃあどんな目標にすればいいの?」
と思ってしまいますよね。
実は、自分が変わりたいと本気で思える目標を考えるコツは、
現状の自分をベースに考えずに、
理想の自分もしくはライフスタイルを目標にすることだったりします。
なぜなら、今の自分で目標を達成するための道が見えるということは
そもそも現状の自分から抜け出していないからです。
つまり、変わる必要性がありません。

だからこそ、その目指すべき目標やゴールには、
他の人に止められても目指したくなるぐらい大好きでかつ
今の自分では先が見えずに達成できない理想的なものが求められます。
ただ、どうやって達成するか詳しく道筋が見える必要はないですが、
その目標やゴール自体はある程度数値で具体的に決めたほうがいいです。
と言うのも、ゴール内容があいまいだと、
自分はそのためにどんな行動をすればいいのかが確定できず、
結局、どう言う方向性に自分の思考や行動を
変えて実践すればいいか分かりません。
それでは、安定を求める潜在意識が
変わりたくても変われないよう邪魔してくる際に抵抗できないですよね。
だからこそ、それに対抗してでも、
自分が変わるための実践する必要を示す理由づけは、しっかりと確立しておきます。
変わりたくても変われない人がするべき行動
前章で変わりたくない人にありがちなNG行動について紹介させていただきましたが、
じゃあ、具体的にはどんな行動をすれば
変わりたいと本気で思っている人が
結果を出すことができるのか疑問に思ってしますよね。
現状から変わりたい際に障害となってしまう行動がわかっても、
どうやって変えていくか具体的な行動が見えてこないものです。
ただ、基本的に前章で紹介したNG行動の
逆の行動をすればいいのは間違いありません。
まあ、それでは芸がないし、僕としても面白くないので、
ここからは変わりたくても変われない人の潜在意識の抵抗も考慮して
NG行動の逆+α(さらに意識すベきこと)を解説していきますね。
自分の体で反応していることは本音であると認める
まず、重要なのは、変わりたいと本気で思っているなら、
あらゆる行動や出来事で自分が反応していることは
紛れもなくすべて自分の本音だと認めることです。
簡単に言えば、あなたがしたいことを無理に我慢したり、
無理にしたくもないことを頑張らなければならないと
ずっと自分に言い聞かせても、
あなたの望んでいる未来は決してやって来ません。
自分にウソをついて、変わりたいと思っても、
自分の意志で変われないものは変われませんから。
もちろん、だからと言って、
法律に触れるようなことや人に迷惑をかけるようなことは論外ですし、
当然、自分の本音のままに行動しては、
人生の目標やライフスタイルを達成できないできません。
なので、自分の本音が達成できる人生やライフスタイルを目標にし、
そのための行動の際に、必要なところで変わればいいと思います。
ただ、最初から自分の人生の目標ややりたいこと、
変わりたいことが明確な人ならいいですが、
他人に影響されすぎて、自分の本音はもちろん人生で何がしたいかなど
明確には分からず、変われない人もいるかもしれません。

そういう人は自分以外の事情に影響されないよう、
できる限り無音かつ周りに自分以外はいない状況を作って、
ノートに現在解決したいことや気になることを書き、
さらにそれに対する自分の本音や思いを書きなぐっていくのが有効ですね。
そしてできればパソコンのタイピングではなく、手書きが望ましい。
と言うのも、周りからの雑音が入らず、自分の手で書くと
自分の意志で書いた印象が強くなり、記憶に残りやすいからです。
自分が人生を通してしたいことや目標に
いまいちピンとこない人は、十分試す価値がありますよ。
また考えても、本心から本当にやりたいことや
自分の人生の目標がピンとこないなら、
毎日の生活自体に余裕を作るのも効果的になります。
と言うのも、家族や生活を維持するために、
毎日の仕事等で力を使い、満足できるくらい収入に余裕がないと、
心の余裕がない状態にもつながったりするからです。
そのために、まず会社等の誰かに頼らない自分の収入を作って、
物理的、精神的な余裕を作ったのちに、安心して、
自分の目標や本当にやりたいことについて考えるとうまくいったりします。
やっぱり、日頃の生活に精一杯だと、
自分が人生でどうしたいか、どんな生活がしたいかなんて
具体的に考える余裕がないですよね。
だからこそ、僕は副業からでも始められ、
いつでも、どこでも、自宅でも始められる自分の収入の作り方を
無料講座及び無料プレゼントで紹介し、
自分の本心で望んでいる生活や人生の目標に向かって
真剣に考えられる余裕のある人を増やそうと思っています。
人生の目標と現在の自分との臨場感を高める
次に、変わりたいけど変われない人が意識したほうがいいことは
自分がなりたいと決めた理想の人生やライフスタイルにいる未来の自分と
今の自分との臨場感を高めることです。
ただ、一言で言うとそんな感じなのですが、当然
「つまり、どう言うこと?」
と思ってしまいかねますよね。
なので、補足すると、変わりたいと思っていても変われない人は
簡単に言えば、理想のライフスタイルを達成したあなた側の視点、
なりたい未来のあなたの視点で、今の自分を見て、
どう行動するべきかを考えればといいということになります。
なぜ、そんなことをする必要があるのかと言うと、
大抵変われない人は理想の人生の目標やライフスタイルを決めても、
それを達成した自分がどんな仕事をして稼いで、
どんなこと思って暮らしているか想像できないからです。
理想の自分がどんなものか想像もできないのに、
そこを目指して、変わりたいと本気で思っても、
変わるのが難しいのは考えるまでもありませんよね。
だからこそ、あなたが言うなれば、ゴール側の自分を先取りし、
その価値観や振る舞い、態度を取り入れたほうがいいと言うことです。

まあ、それが求める未来の自分との臨場感を高めることと思ってください。
実際、このようにして自分の思考を変え、
変わりたいと本気で思えば、当然あなたの行動も変わっていきますし、
行動が変わると言うことは、結果も変わっていきます。
つまり、思考を変えれば、結果も変わっていくと言うワケです。
なので、変わりたいと思っても変われない人が行動するための
最初のステップとして、理想としている人生を達成した自分になりきるのは
有効な手法なので試してみてくださいね。
なお、理想の人生の目標があっても、
そこで自分がどんな思考や価値観を持って稼いで、行動しているのかが
想像がつかない場合は、それと似たような人生を送って稼いでいる人の
動画やサイト、メルマガなどをみて思考や価値観を
取り入れるのはアリかなとは思います。
勇気を出して自分の取り巻く環境を変えてみる
変われたいと思っても変われない人が変わるために
自分の取り巻く環境を変えてみることも、
簡単なことではありませんが、有効ではあります。
なぜこれが有効かと言うと、人を形成する要素は、
環境に影響されるところが大きいからです。
例えば、人の実力って単にその人の能力だけでは決まらなかったりします。
「じゃあ何で決まっているの?」
って思ってしまうかもしれませんが、
実際のところ、環境+能力で決まっているなあと
最近、自分の収入を作りながら感じているところです。
どんなに能力のある人でも、
日々の生活でそれを伸ばせる環境があるかないかで、
せっかくの能力も活かせるかどうかが決まりますからね。
そして実際、どんな人もビジネスをするにしても何をするにしても
大抵、環境→思考→行動→結果の順で推移していくと思います。
つまり、そのうちの一つを変えれば、
あなたが変わることになるのですが、
実際一番即効性があるのは、環境で間違いありません。
なぜなら、思考や行動はあなたの考え一つで戻せてしまいますが、
環境は一度変えてしまえば、戻しにくいからです。
もちろん、変わりたくても変われない状況から脱するには、
単に環境を変えればいいのではなく、
それをきっかけにあなたが自分の人生の目標のために
どんなものを触れて、行動を変えたかで決まるので
ただ単に変えればOKと言うわけではありませんが。
まあ、環境を変えた流れに乗って、
自分の行動もそれに適応して変えていくと言ったところでしょうか。
ただ先に説明しましたが、大きい変化ほど
潜在意識にあるホメオスタシスが働くので、
変えたくないと言う意識が多かれ少なかれ働くのは間違いありません。
いきなり大きい変化を決断できる人ならいいですが、
みんながみんなそうとは限らないですよね。
なので、まずは変わりたいと思っても変われない原因である
潜在意識が変化と認識できないほど、
小さいことから変化を積み重ねていって大きい変化に
つなげることをオススメします。
つまり、小さな変化を習慣化していくということです。
変わりたいと思っても変われない人が習慣化すること
自分を変えるための小さい変化を習慣化すると言っても、
自分の習慣を新しくすることに経験があると言うか慣れている人は
正直、あまりいないとは思います。
復習にはなりますが、今までの習慣をいきなり変えるのは
安定を求める潜在意識が抵抗してしまうので、
何となく今までの状態を維持しようとしてしまうんですよね。
なので、誰しも習慣はもちろん、環境も変えるのは気が進みません。
そこで、一歩踏み出して、変わりたいと思っても変われない自分を
身近な習慣や環境の面から少しずつ軌道修正するために、
日常でどんな行動を意識すれば効果的か紹介していきますね。
1. 実践目標は小さいことからたてる
先に理想の人生目標は、今の自分では達成できないほど
高いほうがいいとは言いましたが、
ビジネスに限らず、スポーツなどあなたが
人生の目標を達成するための実践において
習慣や環境の改善に関わる日々の実践目標は、小さいものほうがいいです。
なぜかと言うと、人間は慣性の法則
(動き出した物体は動き続けたがる性質)にも
似たところがあって、順調に進み始めるとやめたくなくなるので、
小さくても目標を次々と達成すると、そのまま進み続けたくなるから。
その性質上取り組みやすいことから始めて、
徐々にハードルを上げていくことも理にかなっています。
まあ、ビジネス、スポーツに限らず、
いくら自分の求める人生のための実践と言っても、
達成感もなしに続けるのは相当心が削られますからね。
なので、常に少しでもいいから自分が変わっていると実感でき、
一歩でもいいから進んでいると実感してみること、
これが変われたいと思っても、変われない人が目標を達成するのには不可欠です。
2.未来の自分の視点から見て今の自分を改善する
本気で変わりたいと思っても、何をすれば変われるか、
つまり、どういう実践をすればあなたが目標としている人生の軌道上に
乗るかが分からないと、一向に変われないですよね。
なので、日々の習慣でも重要なのは、
自分の目標が達成された未来から見て、現在がどれほど違うのかを認識し、
目標を達成するためにどんな実践をする必要があるのかを把握することです。
まあ、例えるなら未来の自分になりきって、今の自分を評価し、
今後の進んでいく方向を決めるっていう感覚が近いとは思います。
ただ、未来の自分のイメージがあっても、
どうすればその自分になれるかが、方法の面で想像できないかもしれません。
って言うか、理想はあっても、それをどうすれば達成できるのか
意外と分からないものですから。
だけど、これについては自分で考えて、答えが出てくるものではありませんよね。
人間、自分の頭にないことはいくら考えても分かりませんから。
なので、最初はあなたが自分の心から
「理想としている未来を達成している・・・」
と思える人を見つけることが必要になってきます。
実際に見つけたら、どんな考えで変わったのか
そして成功したのかを知るために、
サイトやメルマガなどの発信している情報を確認してみて、
その人の主義主張に納得できるなら、
メンターになってもらうと言うことです。
(つまり弟子入りということ。)
これが、変わりたいけど変われない人が自分の目標のため、
変化を起こして、求めている人生の一歩を踏み出すのに
現実的かつ効果の高い手法だと僕は日々感じているところです。
別に驚くことではありませんよね、
どんなスポーツ選手も結果を出すためにコーチをつけていますから。
また、コーチでなくても、
同じ目標を持った人が集まるコミュニティ(サロン)に
入ってみるのも有効ではあります。
なぜなら、自分の目標ややりたいことと
同じ方向性に向かっている人が常に実践している姿が見られる環境なので、
自分もその環境に慣れていくと、自然と実践するようになるからです。
毎日、同じ方向性の目標で実践している人が頑張っている姿を見れれば、
「自分も目標に向かって頑張ろう!」
と思えますよね。
やっぱり、あなたの目標達成に時間が必要であればあるほど、
環境影響は大きくなるので、ぜひ検討して見てください。
またその上で、自分の才能に気づくことができれば、
自分を変えることに大きく貢献できます。
と言うのも、自分に特筆すべきものがないと思い込んでいるからこそ、
変わりたいと思っても変われない側面もあるからです。
変わろうと思っても、自分に何ができるかが思いつかなければ、
「やっぱり、無理か・・・」って思ってしまいますよね。
つまり、自分の才能に気づくのとそうでないのとでは、
言うなれば、大きな武器を持てるかどうかの
違いがあるといっていいのではないでしょうか。
そこで、僕は自分の才能に気づいてもらえれば、
自分の本心で生きれる方が増えると思うので
自分の才能に気づく方法や考え方を
無料プレゼントでも解説させていただいています。
3.毎日の小さな変化を自分の実践をほめ、肯定する
意外と重要なのは、毎日の自分に変化をもたらす実践に対して、
順調に進んでいるのなら例え小さいことでも、自分をほめることだったりします。
この時、実践の進行が遅いかどうかはあまり関係がありません。
自分の人生の目標への軌道上で進めための実践、
必要に応じた習慣や環境の変化でも、
進展があれば自分を素直にほめていいと僕は思います。

まあ、そんなに大げさに喜んだら、周りの人が何かとは思いますから、
心の中でほめて、そして喜び、自分へのごほうびとして
美味しいものでも買うといいかもしれませんね(笑)
まあ、半分冗談は置いておいて、この際重要なのは、
自分の人生の目標への実践に対する評価は、
あくまで自分視点で決めると言うことです。
間違っても他人と自分を比較して評価してはいけません。
なぜかと言うと、他人の人生の目標と自分のものは、
基本的に違うから比較してもあまり意味がないですし、
何より、人は粗を探したくなりますから、大抵人より劣っているところを発見して、
勝手に落ち込み、焦りを生んでしまうからです。
焦りは視野を狭くし、判断力を損なってしまいます。
なので、さらにうまくいかなくなって、
負のスパイラルに陥ってしまいまいかねません。
別に目標は時間をかけても逃げたりしませんので、
変わりたいと本気で思って変われない人ほど、
ゆっくりではなくてもいいですが、他人に影響されず、
自分のペースで小さい変化を積み重ねて、
自分を軌道修正していくのが重要ですね。
変わりたいと本気で思っても変われない人のための意識まとめ
それでは、今回は変わりたいと本気で思っても変われない人が
実際に変化を起こすために意識すべきことや避けるべき行動などを
紹介させていただきましたが、まずは変われない理由の代表的なものとして
以下の3つがありましたね。
・今までの習慣をいきなり本気で変えようとしている
・モチベーションで自分を変えようとしている
・自分はこれくらいだという認識が根底にある
また、変われない理由を考慮して、
実際に本気で変わるためにとして効果のある基本的な行動として
以下の3つを紹介しています。
・自分の体で反応していることは本音であると認める
・人生の目標と現在の自分との臨場感を高める
・勇気を出して自分の取り巻く環境を変えてみる
それに加えて、さらに潜在意識を過剰に反応させて
変わりたくないと無意識に思わせないように、
身近な習慣から小さい変化を積み重ねていくと言うことで、
以下の3つの行動を解説しましたね。
・実践目標は小さいことからたてる
・未来の自分の視点から見て今の自分を改善する
・毎日の小さな変化を自分の実践をほめ、肯定する
あなたが変わりたいと思っても変われないなら、
安定した現状を維持しようとする潜在意識、
ホメオスタシスをなるべく刺激せずに小さい変化を増やしていく
今回の手法をぜひ試してみてくださいね。
それでは、今回はこの辺で・・・
今回も記事を読んでいただきありがとうございました。