細貝です。
サイトやブログを構築する際、
テーマは一つにしぼって書いてみたくなりますし、
実際に、一つを突き詰めて書いた方が、読者の信頼も上がりやすいですが
その際、割と悩んでしまうのは、ブログのネタ切れではないでしょうか?
これは、ブログにどんな記事を書くかという意味でも
記事にどんな内容を盛り込むかという意味でもです。
ただ、僕自身ブログをいくつか書いてきたせいもあってか、
今ではあまりネタ切れにならないし、これからもおそらくないでしょう。
そこで、今回は僕がネタ切れにならないために
意識している考え方や具体的な方法は何なのかを
自問自答しまとめたみたので、少し紹介していこうと思います。
記事の概要
ブログのネタ切れにならない対策に触れる前の注意点
まず、ブログのネタ切れにならないような対策や方法に触れる前に
今回の話に合っている人は主にブログ記事のPV数、
ユーザーの訪問者数を増やしたいけど、
そのための記事がネタ切れしがちな人用の話です。
自分のサイトにどれほどのユーザーが来ようと気にしない人、
つまりブログでの集客をあまり意識していない人や
あくまで自分が満足するための記事ネタが浮かばない人用の話ではないので、
そこのところは、あらかじめご了承ください。
ブログがネタ切れに陥ってしまいがちな意識とは?
ブログを書いていると、ネタ切れに陥る人と
特に困ることなく書き続けられる人に割と分かれます。
なので、ネタが思いつかないと、
自分に才能がないのではなどとも思ってしまいがちです。

ただ、ネタの有無は、別に意識の仕方一つで
改善できるので、あまり関係ありません。
現には僕も、記事ネタを見つける意識をこれから紹介するように、
今まででは、記事ネタに困ったことはないですし困ることはなさそうです。
と言うか、むしろいくらブログの記事ネタを仕入れようとしても、
意識がまずいと、記事ネタにも気づけないし、
読者に全く読まれない記事になってしまいかねません。
そこで、まず方法論よりも意識面からお話ししていきます。
実際、ネタ切れで記事が書けず、頭を悩ましている人って、
以下のような意識の人が多いように感じているんですよね。
何のためにサイト、ブログを運営しているかが明確ではない
まずはネタ切れの人に見かけるのがこれ、
サイトやブログを何のために運営しているかが明確ではない人です。
と言うのも、そもそもサイトやブログって、
外に向かって自分が持つ何かしらの価値を目的を持って、
読者に提供するものではあります。
もちろん、単純に趣味のため、商品紹介のため、集客のためなどなど
その目的は人によって同じではありません。
ですが、誰でもと言うよりもどちらかと言えば、
読んでほしい人がいるはずです。
その自分のサイト読者を決めてしまえば、
必要なネタをないから調べてくる、仕入れてくることはあっても、
ネタ切れで何を書けばいいかって悩むことはありません。
つまり、ネタ切れで困っているなら、記事コンテンツは、
サイトを読んでほしい読者の悩みから逆算して書くことを
意識してみるといいとは思います。
実際にどのようにして
検索している人がいるような需要のある読者の悩みを
見つけるのかと言うことになりますが、
基本的に、以下の作業の繰り返しにはなります。
1 記事のテーマを考えて、キーワードを探す
まず、読者の悩みを解決するためのテーマにしようと考えるキーワードを決め、
そのキーワードをどのように読者が検索をしているのかを調べます。
その際には、関連キーワード取得ツールを使用していますね。
これでキーワードを入れ、検索をかけると、
メインのキーワードと一緒につける関連キーワードも合わせて出てきます。
例えば、
「美容(メインキーワード) エステ(関連キーワード)」
って感じです。
こんなキーワード群がいっぱい出てきます。
2 キーワードが、読者にどれほど検索しているのか調べる
ある程度、自分が記事を書こうと思っているキーワードで
読者がどんな検索をしているのかを把握したら、
次にそれらのキーワード群が、どれほどの需要があるのかを調べます。
もちろん、全く検索されていないキーワード群が出てくるわけではありません。
ですが、中にはあまり検索する人が
少ないようなキーワードも含まれていることも。
せっかく記事を書くなら、多くの人が検索してくれるような
キーワードで記事を書きたいですよね。
なので、「これだ!」と思ったキーワードでも必ず下調べはした方がいいのですが、
具体的には、googleで提供されているキーワードプランナーに
先ほど出てきたキーワード群を入れて調べてみますと、
その月どれほどの人が検索しているのかが大体分かります。
月10〜100、100〜1000、1000〜1万といった感じですね。
つまり、多数出てきたキーワード群から、
よく調べられているものを採用すると言うことです。
キーワードプランナー自体はgoogle adwordsに
登録すると使えるようになるので試してみるといいかと。
ただし、いくら需要があっても、
自分のサイトのテーマに合わないものを書いても仕方ないし、
なるべく、自分が自然と書きやすいと思えるもの方が、
記事の質も面白く書けるので、そこは選びましょう。
3 キーワードを検索している読者の悩みを想定する
実際に、キーワードを2語以上で選定したら、
次は実際にそのキーワードで記事を書く前に
検索する読者の悩みや疑問を想定します。
つまり、記事を書くキーワードを調べる人はどんな人で、
悩みを解決してどうなりたいのかを考えると言うことですね。
それを実現するような記事を書いていくイメージです。
ただピンと来ないならもちろん、ある程度ビジョンが見えても、
実際にそのキーワードで調べてみて、
上位表示される記事をざっと見てみるのもオススメします。
なぜなら、読者の興味は無数にあり、
決して自分の頭で思いつくものが全てではないからです。
もちろん、丸パクリはNGですが、記事ネタ自体は十分拾うことはできますからね。
むしろ、上位表示の記事をざっと見た段階で、
あまりにも膨大な量の記事や質の高い記事が多かったりしたら、
僕はそのキーワードで書くのを諦めたりします。
ただ、記事の中身を書く際は、自分のテーマにぴったり合ったものしか
書いていけないワケではありません。
直接関係なくても、自分の視点からでも
読者の疑問解決に役立つ、つながっている考えと思ったなら、
十分ネタとして扱って良いと思います。
ここに気づけば、どんどんネタは広がって行き、
僕の場合は、むしろ書きすぎて困ることも少なくありません(笑)
ブログ記事のハードルを自分で上げている
ブログは多くの人が見に来る可能性のあるネット媒体です。
だからかもしれませんが、ネタ切れに悩んでいる人ほど、
配信する記事コンテンツは役に立つ、
専門性の高い記事でなければならないと考えている人が割といます。
つまり、自分でブログ記事のハードルを上げてしまい、
そこを満たす記事、ある程度専門性が高いような記事じゃないと、
ユーザーが満足してくれないと思ってしまっているワケです。
ですが、実際のところ、
専門性の高い記事=ユーザーに役立つ記事とは限りません。
ユーザーはあくまで自分の悩みを分かりやすくかつ
素早く解決したいからこそ、ネットで検索するのであって、
細かい知識や専門知識を求めるのが目的ではないはずです。
何より、そんな専門知識をずらずら並んでいる記事って
読んでも面白くないでしょう?
そんな教科書が読みたいから、ブログ記事を見るわけではありませんよね(笑)
むしろ、専門知識があまり書かずに誰でも読みやすいけど、
同時に「なるほど!」と思えるような気づきが
見える記事こそ、役立つし、読みたくなります。

それだけなら、自分の経験やら学んだことから抽出すれば、
書くのはそう難しいことではありませんよね。
なので、配信しているブログジャンルは、
自分である程度経験したこともしくは
現在進行形で経験していることのほうがいいのは間違いありませんが、
別にその道の専門家じゃないと、読者が喜ぶ記事が書けないし、
上位表示もされないかと言うとそんなことはないと言うことです。
主体的に行動しないと、仕事も日常も得られるものがない
実際に書く記事を決め、ネタを決める際、意識してほしいのは、
常に自分の目と頭で考え、主体的に行動する意識です。
と言うのも記事ネタって勝手に舞い込んでくるものではありません。
自分で目的を持って、見つけるもしくは気づくものです。
この意識さえあれば、例えよくある作業や仕事だったとしても、
何かしらの学び発見があるし、逆にないといい経験をしたとしても、
気づかないですし、すぐに忘れてしまいます。
まあ、確かに行動して結果が出ないと無意味だけど、
行動しないとそもそも結果は生まれないってことを常に頭の片隅へと置いて、
常に自分の目と耳で確かめていきたいですね。
ブログのネタ切れを防止するため取り入れるべき考え方
先にブログでネタ切れになってしまいがちな人の意識を紹介しましたが、
あくまで前提条件と言うことで、
実際に記事を書いてみると、気になる問題は湧いてくるものです。
例えば、
「自分で考えてもどうしても記事ネタが思いつかない・・・」
「他の人が書いていないネタが見つからない・・・」
とか、ネタ切れに関する問題は意外と断ち切れません。
なので、ここでは僕も取り入れている
ブログのネタ切れを防止する書き方、考え方の
もっと突っ込んだところを紹介し、
ネタ切れと無縁になるための考え方も紹介します。
自分の持っている知識では限界があることを知る
まず、ネタ切れになってしまう人で
やってしまいがちなのは、自分の持っている知識だけで
ブログを書こうとしてしまうことです。
もちろん、誰しも得意な分野はあって
ブログを書いている人もいるとは思います。
しかし、いくら得意な分野でも、自分の持っている知識では、
当然限界がありますし、知識的には良くても、
自分だけでは特に発想的に、新しいものは浮かびにくいと言わざる得ません。

どうしても、自分一人で記事を書いていても
視野が広がりませんからね。
なので、ブログを長く書き続けるなら、
適宜、足りないなら補ったり、学びながら書くのは必要になってきます。
まあ、むしろその学ぶ過程や結果自体も、
記事ネタになったりするので一石二鳥ですね。
なるべく自分の好きなこと、興味のあることも意識して書く
いくら、ブログのPV数やアクセス数を意識するなら
読者の悩みや疑問を解決するための記事がいいと言っても、
それだけを考えるとブログのネタ切れが起こりやすいですし、
何より、面白い記事が書けなくなってしまいます。
なぜなら、読者側ばかり意識しすぎると、
「自分の思っている記事だとアクセスが集まらないのでは?」
と自分が書きたいこともためらってしまうからです。
もちろん、悩みを解決したり、手法を解説したりする記事が、
すべて自分の心から書きたい記事なら何も問題はないのですが、
正直に言って、そんなことはありませんよね。
ですが、いくら疑問や悩みを解決するような
読者のためになる記事であっても、書いていて自分が面白くない、
つまらないと思った記事は、読む人側からしてもつまらない可能性が高いです。
いくら読者のためになっても、あまり読まれないなら意味がありません。
記事を書くなら、できる限り自分が知りたいことや興味のあること、
面白いと思うこと、読みたいことも話題にした方が、
濃い内容を短時間で書けるし、文面も明るくなります。
やっぱり「好き」というのは大きな力で、
面白い記事が書けるなどメリットが大きいですね。
もちろん、ただ書きたいことを書くだけでは、自己満足になってしまいますのが、
その書きたいことの中にユーザーの読者の学びや新しい視点を
自分なりに結びつければ、面白いですし、十分読者のためにはなります。
なので、読者が検索するようなキーワードを意識して記事を書くにしても、
なるべく、自分が興味のあるもので書いたり、
自分が楽しめる話題を盛り込んで書くのは、
読者に読まれる記事を書く上で侮れないポイントだったりすると言うことです。
他の人が見つけたネタで書いていることを気にしない
いくら調べても、ブログのネタ切れになりがちと言うか、
なかなか記事を書けない人が気にしてしまうのは、
ネタを用意しても、他の人も書いているのを気にしてしまうことです。
つまり、時には
「他の人が書いている記事ネタを自分でも取り上げていいのか」
と思ってしまうことってありますよね。
ただ、今の時代、誰もが見つけていないような記事ネタなんてそうそうないし、
そもそも、何で目新しい記事ネタを見つけたいかと言うと、
記事にオリジナルな価値を作り出すことだったりしませんか?
それなら、別に記事ネタ自体の目新しさはなくても問題ありません。
すでに上位表示されている既存の記事よりわかりやすく、
より多くの情報をまとめてもオリジナル性と言えるし、
自分の意見や経験、体験談から学んだことと一緒に織りまぜれば、
十分すぎるほどのオリジナル性は確保できるからです。
つまり、ブログ記事にオリジナル性を意識するなら、
記事ネタの中身自体よりも、記事を書く本人の視点の方が重要と言えますね。
では実際に、僕が記事を書く時に意識している視点は何なのか、
と言うと以下の3つです。
・体験視点:自分の経験や体験からの視点
・紹介視点:自分のためになった方法や習慣を紹介する視点
・ノウハウ視点:読者にも疑問や悩みを解決する視点
ブログのネタ切れを解消する具体的な行動
では、ここまででブログのネタ切れを防止する考え方や意識を紹介しましたが、
もちろん、根本的にネタを仕入れて来ないと、限度があります。
そこで、具体的なネタ切れの防止する手段、行動を紹介していきますが、
運営しているサイトや人によっては、難しいものもあるかもしれないので、
なるべく、思いつく限りを紹介していきますね。
自分と同じような記事やジャンルの他人のサイトを読む
先に紹介しましたが、正直、
「どんなテーマの記事を書くか」
「決めたテーマの記事にどんな内容を盛り込むか」
の両方の面でも記事ネタについては、
自分の頭で考えられることには限界があります。
なので、記事ネタを考える際は、他人のサイトを見ると
ユーザーの悩みを解決する記事になりやすいですし、
意外と運営面でも役立つはずです。
自分の特徴を思いつく限り書いてみる
これは、要するに、自分の出来事探しってヤツです。
何も大好きなそば食べた(僕の好みw)とか、
コンビニのバイトをしていたとかそんなものでも構いません。
自分でテーマを決めてサイトを作るワケですが、
そのテーマに関する体験が過去にほとんどないようなサイトを
作ることはまずないでしょう。
仮に作っても上手くいくワケがありません。
なので、意外と記事になったりします、気づいていないだけです。
サイトを作る上で刺激になる人と会いに行く
ブログやサイトをやり始めた人には難しいかもしれませんが、
ブロガー同士、もしくは同じビジネス仲間もしくは師匠と話すのも
良い刺激になるし、記事ネタにもなります。
実際、机に向かって作業するような普通のことをしても
普通のことしか起こりませんからね。
なのでちょっと、感覚がぶっ飛んだ人と会うくらいがちょうどいいです。
たまには本を読んで情報を得てみる
Web上に記事コンテンツを出すからこそ、情報収集はweb以外からすると
webで目立っていないコンテンツを見つけることもあります。
だから、読んだことを記事にしたり、学んだことを実践してみて
その結果も十分記事コンテンツになるはずです。
今ならkindle Unlimitedとかを利用すれば、
ネットでもお手軽に書籍を読めますから、言うほど手間なことではありません。
ただ、もちろん、読者が悩みがちなものかどうかは意識した方がいいです。
映画を見て、学べたことや思ったことを共有する
意外と映画の話題、特に最近の映画のものは、
人は驚きや感動など感情を共有したがるものだから、
気軽に読んでくれやすいです。
もちろん、多くの人は映画に関するサイトを作るわけではないので、
ただ、感想を書けばいいわけではありません。
映画を見て、自分のブログテーマにつなげられるように
思ったことや学べることを共有していく感じです。
サイトのテーマを深めることができるイベントに行く
サイトのテーマに関係するイベントやビジネス合宿などの
参加レポートや学べたことを書くのもありではあります。
多くの読者はそんなイベントにそうそう参加できるわけではありませんからね。
だからこそ、サイトやブログを検索したりするワケですから。
ただし、何度も体験できるものではなく、すぐに忘れてしまいがちなので、
なるべく早く書いて、アップした方が質の高い、面白い記事になりやすいです。
たまには考えながらテレビを見る
意外と、テレビを見てみることも、記事ネタを探すのに役立ったりします。
もちろん、ダラダラ見るだけでは時間の無駄にしかなりません。
なので、別に積極的に見る必要もないですが、
何かのキッカケで見る機会があれば、
同じ記事ネタはないかと言う視点で探して見ると、有意義な時間にもなります。
意外とバラエテイの企画でも勉強になることもあるので侮れないんです。
サイトテーマに合うような自分の悩みを解決する
サイトを構築し、そのテーマに対して、
自分が実践したことで学べたり、悩みを解決できたなら、
その過程や方法を共有して見るのも、十分記事になり得ます。
なぜなら、あなたが本当に作成しているサイトテーマ
及びそれが反映される記事と同じ考えを持って運営しているなら
そのサイトに集まってくる読者も同じ悩みを持っている可能性は高いからです。
実際、自分の悩みを解決して、その考えや学びを共有してしまうのは、
当然書きやすいし、何より読者にも有益なので一石二鳥にもなります。
あまり行かなかった場所に遠出してみる
あまり遠くに外出する気が起きなかったとしても、
ブログの記事にできると言う理由なら、行動できることも普通にあります。
それが6のようなブログテーマに関わるイベントと重なるとなおさらです。
なので、イベントの外出ついでに
現地での体験などの記事も合わせてかけると無駄がありません。
作業の合間を作って運動する
実は人間、リラックスして、じっとしているよりも
動いているときの方が、脳の活性化がされたりします。
なので、ずっと屋内で引きこもって作業しているよりは、
適度に運動した方が、意外と深く思考することができ、アイデアが浮かぶことも。
同時に作業中のリフレッシュもできて、こちらも一石二鳥ですね。
今、思っていることを吐き出す
これが一番、自分のサイトらしいとも言えますが、
自分のサイトテーマに関する問題で、自分が思ったことや意見を
書いて見ると意外と書けるし、その人のキャラが出るので
一番他の人とも差別化ができる記事にもなります。
ただし、読者の悩みを解決できる記事がメインじゃないと
PY数やアクセス数の面で伸び悩むので、バランスを意識することも必要です。
まあ、個人的な考えや思いが聞きたくて
サイトを訪問しているわけではありませんからね。
あなたのファンになってくれた人なら話は別ですが。
ただ、別に独立して記事を書かなくても、読者の悩みを解決する記事の中に
自分の意見や考えを細かく散りばめるのもありだとは思います。
実際、僕は読者の悩み解決8割、自分の意見・考え2割ぐらいで
記事を書いていることが多いです。
ブログのネタ切れを解決する考え方・行動講座まとめ
それでは、今回はブログのネタ切れを解決するために
意識や行動について紹介させていただきましたが、
まず、ブログ記事がネタ切れになりがちな人に
よくあるパターンは以下の通りでした。
・何のためにサイト、ブログを運営しているかが明確ではない
・ブログ記事のハードルを自分で上げている
・主体的に行動しないので、仕事も日常も得られるものがない
そして、ネタ切れを防止するため、
書けるネタを増やしていく考えとして、以下の考え方を紹介しましたね。
・自分の持っている知識では限界があることを知る
・なるべく自分の好きなこと、興味のあることも意識して書く
・他の人が見つけたネタで書いていることを気にしない
その上で、僕も活用している記事ネタを見つけたりする方法は
こんな感じで紹介してみました。
1 自分と同じような記事やジャンルの他人のサイトを読む
2 自分の特徴を思いつく限り書いてみる
3 サイトを作る上で刺激になる人と会いに行く
4 本を読んで情報を得てみる
5 映画を見て、学べたことや思ったことを共有する
6 サイトのテーマを深めることができるイベントに行く
7 たまには考えながらテレビを見る
8 サイトテーマに合うような自分の悩みを解決する
9 あまり行かなかった場所に遠出してみる
10 作業の合間を作って運動する
11 今、思っていることを吐き出す
記事ネタに悩んでいるなら、ぜひぜひお試しくださいね。
それでは今回はこの辺で・・・
最後までお読みいただきありがとうございました。