どうも、細貝です。
今回は、ワードプレスのプラグインの一つである
Contact Form7の導入と使い方を解説していきます。
ビジネス目的のサイト運営をしていくなら、
正直、連絡先は記載するのはもちろん、
なるべく、見やすい箇所に連絡の手段を見せるのは
必須と言っても過言ではありません。
なぜなら、質問や連絡がしやすいように
ユーザーとの距離が近い運営の方がいいのは間違いありませんが、
それ以外にも、ともすると書いた記事に対する抗議が
来ることもあるからです。
その抗議には、記事の削除依頼なども含まれます。
こういう時に、連絡が簡単にできると、
すぐに自分の元に話が来て、対応がスムーズにできますので、
面倒になる前に、解決できてしまうんですよね。
なので、サイト運営のリスクを減らすためにも、
それぞれの記事はもちろんサイトの見やすいところに
お問い合わせフォームを設置していきましょう。
記事の概要
ワードプレスに問い合わせフォームを簡単に作るContact Form7の導入方法
まずは、ワードプレスの管理画面を開いて、
プラグイン→新規追加の順にクリック。

次の画面でプラグインの検索を行いますが、
検索フォームがありますので、「Contact Form7」入力し検索。

検索後、「今すぐインストール」ボタンをクリックしましょう。
そしてインストールできたら、次にこの画面が出ますので
「プラグインを有効化」をクリックしてください。

これで、プラグイン導入完了となります。
ワードプレスに問い合わせフォームを簡単に作るContact Form7の設定方法
プラグインを導入したら、次は設定を行います。
まずは、ワードプレス管理画面に追加されている
「お問い合わせ」をクリックしてください。

実際に「お問い合わせ」をクリックすると、上記の表示が出てきますので、
既存のものを編集したいなら、「コンタクトフォーム」を
新規で作成したいなら「新規追加」をクリックしてください。
ちなみに、既存のものを編集したいなら、
すでにあるコンタクトフォーム1を編集すればOKです。

まあ、新しく問い合わせフォームを作る場合でも
ここからは同じ流れになります。
もちろん、初期設定で良ければ、
そのまま使ってくれても問題ありません。
ただ、最低限メールの項目をクリックして、
送信先のメールアドレスをチェックしてください。

サイト運営用のメールアドレスに変更しておきましょう。
もし、サイト運営用のメールアドレスが無い場合は、
新しく取った方がいいです。
一つのメールアドレスに複数の種類のメールが来てしまうと、
確認も管理もやりづらくなってしまいますので。
また、「フォーム」をクリックすると、
問い合わせフォームに自分の文章を追加できますので、
デフォルトの状態が気に入らなかったなら、
自分の文章を加えてみてもいいですね。
ちなみに僕はこんな感じで設定しています。

設定できましたら、「保存」をクリックし、
ショートコードを取得してください。
下記の青枠の部分にあるコードの事です。
もちろん、人によって違うので、
あなたのコードの取得してくださいね。

これをコピーして記事に貼れば、
今までで設定した問い合わせフォームを記事中に作成することが出来ます。
ワードプレスプラグインContact Form7で記事に問い合わせフォームを埋め込む方法
まず、問い合わせフォームは記事形式であれば、
固定ページでも通常の投稿でも問題ありません。
新しく記事を作って埋め込む場合は、「新規投稿」をクリック。

新規追加をクリックすると、
下記の記事作成ページに移りますので、
記事の本文を入力する箇所に、
先ほどコピーしたショートコードを入れてください。

プレビューで見ると僕の場合はこんな感じになっていますね。

ただ、記事に問い合わせフォームを埋め込んだ最初は、
自分のメールアドレスを使って、
正常にメールが届くかどうかテストしてみてください。
メール運営用に設定したメールアドレスが間違っている場合もありますし
そうではなくても、たまにエラーになることもありますので。
それでは、Contact Form 7の導入、設定方法の
解説+僕の問い合わせフォームの内容紹介を終了とさせていただきますが、
他にも、導入したほうがいいプラグインは、
僕の無料ネットビジネス講座で解説しています。
Hosogai Business History (0から学ぶネットビジネス講座)
実際に、必要なプラグインを導入したら、
重要な工程であるサイトの記事制作作業に移るのですが、
書き方のコツとしてはこちらを参考にしてください。
参考記事
情報発信ビジネスで長期的に稼いでいくための理解すべき本質とは?
情報発信でアフィリエイトを採用する際、商品を紹介するために意識するべきこと