LINE友だち追加でプレゼント!

ビジネスマインドの心得

「努力は必ず報われる」の名言は意識し過ぎないのがベスト

どうも、細貝です。

 

「努力は必ず報われる」という話やそれに関わる名言は、

あなたも誰でも聞くとは思いますが、

現実問題、報われている人がそれほど多いとは言えないのは、

何となく感じてしまうのではないでしょうか?

 

「じゃあ、ウソなのか?」

と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

 

ただ、多くの人は「努力」に対する考え方が的外れだったり、

「報われること」を意識しすぎるせいで、

「努力は必ず報われる」と言う結果が得られていない場合が

多いように僕は感じています。

 

そこで、今回は「努力は必ず報われる」状態にならない人が多い原因を知ってもらい、

「努力は必ず報われる」状態になるために、

実践すべき行動や意識を自分に落とし込んで、成功できる体質を作っていきましょう。

 

「努力は必ず報われる」名言がうまくいかない原因

 

「努力は必ず報われる」(英語:hard work pays off)

って言葉は有名で、それに関わる名言もいくつもありますが、

「本当?」って思ってしまう経験あるのではないでしょうか?

 

確かに、どんな人でも、

「努力が報われる人のほうが少ない」

と思ってしまうのは感覚的にあるとは思います。

 

実際、毎日目標に向かって実践している人ほど、

 

「努力しているのにうまくいかないのだろう?」

 

と疑問に思ってしまう経験あるのではないでしょうか?

 

つまり、努力はやっていれば、何も考えず黙々と作業していれば、

無条件で報われるというワケではないことです。

 

もちろん、「努力は必ず報われる」と言う考えが、

必ずしも間違いなのではありません。

 

正確には多少は報われているけど、本格的に報われるのには時間がかかるし、

自分の意図したものではないので

気づいていない場合が多いんじゃないかなと僕は考えています。

 

つまり、

 

「自分にとっての必要な努力とは具体的に何をさしているのか?」

「報われるとは具体的に何をさしているのか?」

 

と言った「努力」と「報われる」が自分の中でハッキリしていない、

そしてかみ合っていないからによるところが大きいということです。

 

そこで、まずは「努力は必ず報われる」を正しく現実のものにするために、

うまくいかない原因から見ていきます。

 

第三者目線で見ると努力量が単純に不足している

まずは、単純なところから、

「努力は必ず報われる」がうまくいっていない原因を触れると、

必要な努力量が分からず、自分では十分と思っても、

単純に努力量が不足している原因も普通にあり得ます。

 

つまり、

 

「俺は努力しているぞ!」

 

と自分で思っていても、周りの人が見ると、

 

「全然じゃん・・」

 

 

というオチが待っているパターンですね。

 

もちろん、人によって努力に対する見方が違うのは仕方ありません。

 

ですが、自分を客観的に見る視点も時には持っていないと、

空回りするだけという場合も少なくないというわけです。

 

まあ、努力を続けていくと、意外と視野が狭くなってしまうのもありがちですしね。

 

実際、努力が成果として、身を結んでいる努力家たちの努力量は、

他人が見て想像する以上のもの場合も少なくない。

 

つまり、努力量は主観的に、自分の目線で決めていても、

報われることはなかなかないと言うことです。

 

ただ、だからと言って、客観的に自分に合った努力量を決めるために

他人の努力量をただ真似すればいいワケではないことは

忘れないほうがいいとは思います。

 

自分に合わない努力は長く続きませんから・・・

 

それでは意味がありませんよね。

 

僕個人の考えでは、少しきついかなと感じる程度の努力が最適だとは思いますし、

常にそんな感じでビジネスや趣味などに没頭したりしています(笑)

 

努力を行う方向性を間違えている

「努力は必ず報われる」結果に至らない原因として次にあり得るのは、

努力を行う方向性を間違えている場合です。

 

簡単に言えば、努力はそれらしいものをすれば、

何でもいいわけではないということになります。

 

当然ですが、結果につながる努力、

さらに言うと効果的な努力は限られてきますよね。

 

なので、自分の努力への考え違いをしている場合も少なくありません。

 

実際、過去の有名人の名言にも、

 

「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘をつくよ」

プロ野球選手、ダルビッシュ有選手の名言

 

「努力は裏切らないは不正確。正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らない」

東進ハイスクール人気講師、林修さんの名言

 

のように、「努力は必ず報われる」状態にするには

練習さえ努力さえすればいいというわけではないのは、

何度も伝えられています。

 

まあ、要するにルーチンワークみたいな感じで努力するのではなく、

「どうすればもっと効率よくできるのか?」

などなど常に自分の頭で考えながら、良い方向へ向かうよう

実践する必要があるということです。

 

もちろん、まだ成功体験がない場合、

自分で考えても本当に正しい努力なのか分からない場合も普通にあります。

 

なので、「努力は必ず報われる」という成功を手にしたいのであれば、

その分野からの師匠とも言っていいステージの高い人から助言を参考にしたり、

これまでのミスを振り返ってもらうような精度の高い努力は欠かせません。

 

これはスポーツの実践でもビジネスの実践でも、

学校の勉強でも共通しているんじゃないかなと僕は確信していますね。

 

努力しながら、できるかどうか疑問に思ってしまっている

「努力は必ず報われる」という結果を残すためには、

自分で考えて試行錯誤しながら、

常に先を見つつ、努力し続けることが必要だと先に紹介しました。

 

ただ、上記の通りに努力していても、なかなか成功できない場合もあります。

 

それは、実践しながら自分にはできないんじゃないかと

頭のどこかで少しでも疑問に思ってしまう場合です。

 

なぜなら、基本的に人間は変化を好まないものですから、

少しでも疑問に思ってしまうと、

無意識的にエネルギーをあまり使わない現状を

維持しようとしてしまいかねません。

 

しかし、「努力は必ず報われる」という状態は、

当然、実現するにはあなた自身のエネルギーを大量に必要とします。

 

その結果として、

「何となく今日はやりたくないなあ・・・」

みたいな感じで、努力を妨げるような逆の行動を

無意識に出てしまうワケですね。

 

 

もしかしたら、あなたも経験があるかもしれません。

(僕も何回かは経験して、その度に考えを改めています)

 

実際、努力が報われて成功した人ほど、

自分の成功や実践を疑わずに実践している人が多いのはそういうワケです。

 

努力は苦労して実践しないと報われないと勘違いしている

実は「努力は必ず報われる」を意識していると、

割と多くの人が陥ってしまいがちな落とし穴があります。

 

それはとにかく苦しんで、がむしゃらに頑張ることを

努力と考えてしまう人がいるということです。

 

意外と成功者の体験談聞いていたり、もしくは自然と教育などで

「大変な思いをしないとうまくいかない」という価値観に

至ってしまうもしくは植えつけられてしまうのかもしれません。

 

ですけど、よく考えてみると、同じことでも楽しくできるほうが、

どんどん努力が進むし、ポジティブな影響があるのは間違いないですよね。

 

そもそも、苦しんで頑張るなんて、

どこか自分に無理をしていることになります。

 

そんな状態で、目標を達成して

さらに努力を続けるのかというとはなはだ疑問です。

 

目標を達成しても、当然次の目標が当然出るワケで、

一時的な努力なんてあまり意味がありません。

 

では、なぜそんな無理をしたくなってしまうのか?

 

もちろん、単に自分を追い詰めるのが趣味って人もいるかもしれませんが、

多くの人は、自分を苦しめるのは好きなわけではないですよね(笑)

 

まあ大抵の場合、自らや周りに過剰ながんばりを課して達成することで、

「うまくいかないのではないか」という不安を軽減させているケースが多いです。

 

つまり、先に紹介した、できないかもって思ってしまう裏返しとも言えますね。

 

ただ、そんな頑張りは自然ではありませんし、

仮に目標を達成できたとしても、反動でやりたくなくなってしまいかねません。

 

実際、ノーベル物理学賞、天野浩教授の名言にはこんな発言があります。

 

「学生の頃は投げ出したいと思ったことは一度もない。

綺麗な結晶にならない時はしょげて下宿に帰ったが、

朝になると新しいアイデアが出た。

楽しくて、苦労とか辛いとか思ったことはない。」

 

つまり、「努力は必ず報われる」際の努力は、

うまくいかないことがあっても、すぐに立ち直れるし、

辛いと思わず,実践していてある種の楽しさを感じるものと言うワケです。

 

要するに、自分に無理をせずとも、

ストレスをかけなくてもできる自然な努力ということ。

 

 

まあ、僕も努力を辞書で調べてみたんですが、

『目標、志を実現するために、心と体を使って勤めること』

みたいなことが書いてありますが、

そこに苦労が必要なんてことは、どこにも書いてありません。

 

つまり、「苦労しないと」とか「辛いと思わなければ」という要素は、

成功とは直接的には関係ないというワケです。

 

努力を行うべき分野を間違えては、一向に成功できない。

「努力は必ず報われる」を妨げる最後の要素として、

努力を行うべき分野を間違えると、

いくら努力しても苦しいだけで報われないということもあります。

 

つまり、どんな人でも才能がある場所はそれぞれ違うので、

自分にはない才能の分野で努力しても報われない,

もしくは良くて中途半端になる上に苦しく感じてしまいかねないと言うことです。

 

(ちなみに、僕個人はどんな人でも、気づくかどうかは別にして、

ある種の才能を示す分野はあると思っています。)

 

もちろん、

 

「自分の向いていることぐらい分かる!」

 

と思ってしまうかもしれませんが、

意外と何かに憧れを感じて努力し始めると、起こってしまいがちなんですよね。

 

なぜなら、憧れは自分に全くないものに対して、

抱くことも少なくありませんから。

 

実際、自分に合わない分野で努力に時間をかけてしまうと、

報われませんし、苦しいばかりです。

 

なので、時間をかけて本気で努力しても、

なじまなくて無理をしたり、上手くいかない場合は、

立ち止まって客観的に自分を見てみることも必要と言わざる得ません。

 

実際は、自分が無理せずに自然に努力できることを

中心に努力を進めたほうがいい。

 

はたから見ると、大変そうに努力しているように見えても、

本人が自分にピッタリ合った分野で努力しているのであれば、

苦しい経験には感じませんから。

 

「努力は必ず報われる」名言を現実化する考えと方法

 

ここまでで、「努力は必ず報われる」結果にならない理由として

代表的なものを紹介させていただきました。

 

実際、上手くいかない理由が分かると、

すぐに行動したくなるのも分からなくないです。

 

ですが、気持ちが先行して闇雲に行動しても、あまり上手くいきません。

 

なので、努力ができる限り無駄にならないような

行動や考え方をステップ形式で紹介していきます。

 

人生においてやり遂げたい志を設定してみる

もし、あなたが

「「努力は必ず報われる」を現実のものにするために、何をやるべきですか?」

って聞かれたらどう答えますか?

 

もしかしたら、「目標」もしくは「夢」って答える人が多いかもしれませんね。

 

何しろ、本でも学校でも会社でも言われることですから。

 

ただ、僕がまず設定するべきことは、

自分がやり遂げたい志だと僕は意識しています。

 

もちろん、夢や目標がいらないと言っているワケではありませんよ。

 

単純に夢や目標より上位に志があるから

先に設定したほうがいいと思っているだけです。

 

って言うと、「志って何?」と思ってしまうかもしれませんが、

単純に夢の全体化と言ったところでしょうか。

 

つまり、あなたはどんな世界や社会に対して

何に価値を感じ、そして何を実現したいと思うかと言うこと。

 

まあ、難しく感じるかもしれませんが、

 

「こんな社会だといいなあ・・・」

 

と言う自分以外の他の人も含めた理想を

作ってみることと思ってください。

 

その志を、自分個人を対象にして考えると夢になりますし、

その夢を達成するために目標が出てくるはずですから。

 

そして、志の方が必要とされる大変さ(エネルギー)が大きいから、

それにかけようとする努力が自然と大きくなり、

目標や夢も達成しやすくなっていくと言うことです。

 

もちろん、そのためにも志は、

自分が心からやりたいと思うものでないといけませんよ。

 

もし、志が思いつかない場合、自分の好きなこと、興味のあることに

関わる経験をひたすら紙に書いてみるのがおすすめ。

 

なぜなら、過去の経験に自分の人生の志の一端は必ず見えてきますから。

 

実際、自分の手で書いてみるとやりたいことや

興味を持っていることが可視化されるので、

意識されやすいですし、自分の志も行動に共通したものとして

見えてきやすくなります。

 

後は、自分の志に向かって、夢や目標を設定し、

努力をしていくと言うことですね。

 

ただこうなると、「自分の努力が報われる」と言うより、

「自分で努力を報わせる」と言う感覚が近いとは思います。

 

実際、お笑いタレント、明石家さんまさんの名言に

こんなものがありますからね。

 

「好きだからで終わった方がいい、報われると思うのは良くない。

こんなに努力しているのに何で?ってマイナスになってしまうから」

 

つまり、自分から報われると思ってしまうのは、

自然と努力した見返りを受け身で求めてしまっているので、

少しうまくいかないとマイナス思考になってしまいがち。

 

そのマイナス感情は人に伝わってしまうので、人が離れてしまいますよね。

 

当然、自分の周りから人がいなくなっては、上手くいくはずもありません。

 

なので、「努力は必ず報われる」と言う話は、

確かではあるけど結果論で、努力している時に考えるものではないなあと

常に自分に言い聞かせたりしています。

 

志を達成するための努力は、同じ方向の人が多い環境で行う

志を設定し、そのための夢、目的を設定したら、

その目的を達成するための方法を決めて努力し始めます。

 

と言うと、

 

「頑張らなきゃ・・・」

 

 

って思ってしまう人がいるかもしれませんが、

実は落とし穴があります。

 

まあ「何で?」って思ってしまうかもしれませんが、

その理由は簡単で、頑張ろうと考えないと実践できない時点で、

自分に無理をしているからです。

 

志はもちろん夢も一時的に無理をして努力をすれば、

達成できるものではないのが大半ですから、

 

その努力を継続するためにも、習慣化、

日常的にそして常に考えて実践する必要が出てきます。

 

当然、自分の本心からやりたいと思うものでなければ

習慣化なんてできませんし、継続は難しくなりますよね。

 

実際、過去の音楽家ベートーベンの名言にこんなものがあります。

 

「嘘か本当かはともかく、行動し努力しないことには始まらない。

失敗を恐れ、努力することをためらっていても始まらない。」

 

つまり、いつも頑張ろうと意識して実践していることは、裏を返せば、

自分本来の自然の意識では行動をためらっているワケで、

(でなければ、「頑張ろう」なんて思いません。)

「努力は必ず報われる」と言う結果に至りたいなら、

頑張らずに、自然な気持ちできてしまう要素はある程度必要と言うことです。

 

ただ、最初はもちろん、その方法や道筋は見えてこないと思います。

 

なので先に、努力しようとしている分野で成功していて、

志で共感するところのある人と語り合い、

アドバイスを受けながら実践できる環境を用意してみましょう。

 

もちろん、一緒に同じ方向へ向かって努力できる仲間がいればなおいい。

 

実際、ビジネスにスポーツにしろ仲間や師匠もなく、

一人ぼっちで成功する例って非常に稀ですからね。

 

それほど、努力をする日頃の環境は重要ってワケですよ。

 

後悔しないよう、失敗を意識せず努力を続けてみる

基本的に成功を成し遂げている人は日常に努力をし、

チャレンジし続けているのは当然ですが、

それと同時に、失敗を恐れていないし、そもそも意識していない人もいます。

 

と言うのも、努力を続けていくなら、例えそれが失敗に終わったとしても、

自分の実力不足や行いを素直に振り返ることで、

次につなげることができるからです。

 

つまり、はたから見ると、失敗に見えることでも、

努力している本人からしたら、

あくまで次に活かせるサンプル、もしくはデータに過ぎないと言うことですね。

 

 

なので、実際のところ本当の失敗と言えるものは、

実践している分野の努力を続けることが

できないことくらいだと僕は考えていますよ。

 

まあ、志はあるとか難しいことを言わなくても

自分にやりたいことがあって、努力していても失敗が多いので

自分にあっていない、才能がないと言ってすぐに諦めてしまうのは

勿体無いし、後で必ず後悔してしまうってことです。

 

もちろん、その失敗を活かすよう、

常に考えながら実践する必要はありますけど。

 

ただ、本当にやりたいと思うことなら苦にはなりませんよね(笑)

 

取り組みに結果が結びつかない場合は方法を変える

1〜3で紹介した通り、「努力は必ず報われる」結果に至るための

努力法と意識を紹介させていただきましたが、

だからと言って、どんな人でも努力が

結果になるかと言うとそんなことはありません。

 

どんな人でも向き不向きがあるものです。

 

まあ例えば、どんな人でも本気で努力をしただけで、結果が出るなら

多くの人がオリンピックで結果を出せていますよね。

 

なので、1〜3の通り本気で実践して、結果に結びつかないようであれば、

それは「報われない努力」として認めなければなりません。

 

まあ、別に有り得ない話ではないです。

 

なぜなら、よく行動の原因になりがちな嫉妬とか憧れは、

自分の中の要素には全くないのに感じることが普通にあるから。

 

しかし、「報われない努力」には全く意味がないわけではなく

自分に適した正しい努力の方向性へと変えるきっかけにはなります。

 

つまり、「報われない努力」は自分に合った努力の方向性を模索する手段

と言って差し支えありません。

 

その後に、努力の方向性を変えて、

新しい分野に取り組み直し、望ましい結果が表れるようであれば、

それこそが努力を結果に結びつける方法であり、

継続することこそで「報われる努力」になります。

 

まあ、どんなに自分の頭の中で最適と思った努力でも、

やっぱり、ある程度実行し、第三者目線で観察してみないと分かりません。

 

なので、元プロ陸上選手、為末大さんの名言にこんな言葉があります。

 

「人生の前半は努力すれば夢は叶うと思っていい。

でもどこかのタイミングでそれを客観視しないと人生は辛い。」

 

要するに、最初の達成目標は許容人数が多いから達成できるけど、

どんどん先に進むと厳しくなることがあり、

その時にこそ、自分を第三者目線で

本当に向いているかが判断できると言うことです。

 

もちろん何の苦痛もなく、自分の実践し、努力している分野が

自分に適しているかを判断できるとは限りません。

 

ですが、そのための目的に人生をささげた時間は、

次の分野の実践にもその経験は活きてきますし、

だからこそ無駄ではない素晴らしい思い出にもなり得るので、

僕は傷つくことを恐れず、定期的に第三者目線で

自分を見るのを忘れないようにしています。

 

「努力は必ず報われる」の検証まとめ

 

それでは、今回は日常でも言われがちな

「努力は必ず報われる」という結果に至るために、

うまくいかない原因とそれを踏まえた意識や行動を

僕の考えも含めて紹介させていただきましたが、

ざっと、まとめてみます。

 

まず、「努力は必ず報われる」状態にならない、ジャマしがちな原因として、

以下の引っかかってしまいがちなポイントを紹介してきました。

 

1. 第三者目線で見ると努力量が単純に不足している

2. 努力を行う方向性を間違えている

3. 努力しながら、できるかどうか疑問に思ってしまっている

4. 努力は苦労して実践しないと報われないと勘違いしている

 

その上で、「努力は必ず報われる」結果を得て、成功するために

以下の手順、ステップで意識して実践していくと

効果的と解説したんですよね。

 

1. 人生においてやり遂げたい志を設定してみる

2. 志を達成するための努力は、同じ方向へ向かう人が多い環境で行うべき

3. 後悔しないよう、失敗を意識せず、自分の中では努力を続けてみる

4. 取り組みに結果が結びつかない場合は方法を変える

 

どんな人でも成功には、努力は必要になりますが、

なるべく有効な努力を行い、成功への最短経路で実践できるよう、

今回紹介した「努力は必ず報われる」結果を得るポイントは

是非、意識してみてください。

 

それでは、今回はこの辺で・・・

最後までお読みいただきありがとうございました。

アフィリエイト自動収益化の教科書を

LINE友だち追加でプレゼント!

RELATED POST