どうも、細貝です^^
最近でもなく、昔から仕事やビジネスの間に
僕は趣味としてゲームもしていたりしますが、
実は割と難しいゲームを好んでやっていたりします。
と言うのも、何と言うか難しい瞬間を乗り越えた時こそ、
自身の満足感や成長を大いに感じられ、
「キター!」って感じの幸せな気分になれるからです。
それに、意外と趣味でもこんな感じで、自分で考えて努力できる人ほど、
同じように仕事でも人生でも理想に近づけたりするんですよね。
そこで、今回は趣味でも全力で思考して取り組む人が、
人生でも目標を達成できたりするワケをお話しします。
趣味でも全力だと、仕事や人生での成功につながる
趣味っていうと、人によっては暇つぶしであったり、
何となくやっていたりすることも少なくありません。
ただ僕自身、趣味は暇つぶしでも何でもなく、
きっちり時間をとって、手を抜かずに全力でやる対象だったりします。
実際、趣味としてゲームをする時はありますが、
難易度があるゲームとかは最高難易度
(周回前提のものは除く)でやっていることが大半だったりします。
最近のものだと、イース9とかでしょうか。

(難易度:インフェルノでプレイ中)
とは言え、
「最高難易度を好んで選んでいるのでうまいのか?」
と思われたりしますが、実際そこまででもないんですよ。
だって、初見のゲームで最高難易度やったら、
まあ、分からないことが多いですし、
そりゃー、GAMEOVERにもなりますよね。
実際プレイ中も、素で
「え?」とか「何それ?」、「むず・・・」とか言いながら
やっていたりしますからね。
でも目標を決めつつ何回か、全力でやって落ち着いて分析すれば、
割と、対策できてクリアできるものです。
「この攻撃を避ける」とか
「このタイミングで相手の攻撃をガードする」などなど、
何回かやれば、つかめてきたりします。
こんな感じで全力を持って分析、対策をし、
うまく噛み合い、乗り越えた時の快感が忘れられないからこそ、
あえてゲームを最高難易度でやったりすることが多いのはもちろん、
ずっと続けたりできたりするんです。
まあ、僕の場合はゲームですが、
スポーツとか釣りとか、結局どんな趣味でも、
結果を出そうと考えたら同じような過程は必要になりますよね!
つまり、思うような結果を出すためには、まず本気になって、
どうすればうまくなれるかを知るための現状の分析、
その上での試行錯誤という名の練習をへて対策、
解決策を見出すことはどんな趣味でも必要ではあります。
そういう分析、練習と実践の過程があるからこそ、
釣りだったら、大量に魚が釣れるようになりますし、
スポーツだったら、うまく点数を取れて大会でも勝てたりするワケですよね。
この結果が出せた時の、
「キター!!」
って快感は、まさに至福のひと時何じゃないでしょうか?
もちろん、僕もそうです。
そしてこれって、趣味に限った話ではない
大事なところだったりします。
なぜなら、分からない、うまくいかないから諦めるのではなく、
現状を分析し、検証ながら解決策を考えて、一歩ずつ進んでいくのは、
自身の目標達成に向けて行う仕事でもビジネスでも同じだからです。
そして、結果が出た時の喜びももちろん同じ。
ただ、趣味でやっている時とは、
実践する視点、見える景色が違うだけですね。
根本的な実践の流れは変わりません。
まあ、分からないからできない、うまくないからできない、
そりゃ当たり前だけど、自身の目標を達成するためには、
自分から現状を分析し、検証し、対策を考えて努力をする過程って
どんな時でも絶対に必要なことなんですよね。
だって、今のままから進めなければ、現在の悩みも解決できませんし、
生活でも気持ちの面でも豊かにも楽しくもなれませんから。
言うなれば、現状に留まってしまって、理想としている人生の目標の
次のステージに進めないって感じですね。
だからこそ、僕は趣味の面でも仕事の面でも、ビジネスの面でも
むしろ自分が難しいと思っていることや
分からないことの方へとチャレンジしたくなってしまいます。
できないことができるようになる成功体験は趣味が最適
先に紹介した通り、自身の人生の目標を達成するためには
分からないことを分かるようにするは必須ではありますが、
そのための分析をし、対策を考える努力の過程は、
いきなりやろうとすると、不安になっちゃうかもしれません。
「自分は本当にできるようになるのだろうか・・」ってね。
と言うのも何せ最初、自分の目標の人生においては
分からなかったことを分かるようにして、
人生の段階を進んだという成功体験がない場合の少なくないからです。
そして、人間、基本的に思ったことは真実になったりするので、
「できるのだろうか?」って疑問に思ったら、
うまくいかないことが多かったりします。
例えば、
「自分はコミュニケーションが下手なので、人生が上手くいかない・・・」
って思っていたら、本当に人生うまくいきません。
ですが、逆に
「コミュニケーションが下手でも、得意なことを活用すれば、
きっと役立てることがあるはず・・」
って思っていれば、得意分野で思わぬところで活躍できたりします。
つまり、理想にしろ目標の人生にしろ、何か達成したいことがあったら、
まずはポジティブに考えていかないと、うまくいかないんですよね。
ただ、もちろんずっとポジティブでいればいいってわけではありませんよ。
ポジティブは言い換えれば楽観的とも言えるので、
本格的に実践を始めればそれだけで上手くいかないのは言うまでもありません。
ただ、上手くいく最初のキッカケはいつもプラス思考の時が多いです。
でも、できないことをできるようにする、
現状を分析したり、その上で対策を考えたりして努力する一連の流れで
成功した経験がないと、やはり心配になってしまうのもまた事実だとは思います。
なぜなら、責任やリスクが伴ってしまう場合があるからです。
だからこそ、やったことのないことをポジティブにチャレンジするために、
できないことをできるようにする成功体験を
自分で納得できるよう実感することって必要だし、重要だと思うんですよね。
そこで、一連の本気の努力によって、
できないと思っていたことをできるようにする流れを
肌身で実践し、納得して身につけるには、
趣味というものが手軽でやりやすいんじゃないかなって思っています。
だって、自分の情熱を注げる趣味なら、
さらに先に進めるであろう新しいチャレンジをしても
苦にもなりませんよね。
むしろ、仕事などよりも力が出て、
どんと来いって感じじゃないでしょうか(笑)
実際、できないと思っていたことをできるようにする流れを
趣味であっても、一旦実感できれば
仕事やビジネスでも、ある程度は
「自分ならできる!」とポジティブに感じられるキッカケが作れ、
分からないことを分かるようにしようと挑戦しやすくなります。
結果として、新しいことへもチャレンジしやすくなって、
自分の理想の人生のステージを着実に上がることにつながるってワケですね。
と言うのも、やっぱり、見方が違うだけで分析や試行錯誤によって
解決策を見つける実践の努力の流れは変わりませんから。
ただまあよく、趣味だからそこまで本気になってやるのは、
バカらしく感じてしまう人も中にはいるかもしれません。
まあ、考え方次第なところもあるのですが、
趣味に本気になって努力して結果を出し、「キター!」って楽しみを見つけ、
自分の理想に近づいていく生活と
趣味にも本気にならず妥協し、自分の目標としている人生にも近づかず、
何となく楽しんでいる生活ではどちらが幸せですか?
もちろん、本人次第ですが、
少なくとも、僕は趣味でもできないことをできるよう努力して結果を出し、
その流れで、自身のやりたい仕事、ビジネスでも、
同じように努力をして、一歩ずつ進みながら結果を出す人生の方がいいですね。
ここで、
「そんなの理想論」
と思ったらそれが本当になりますし、
「自分をできないことをできるよう努力していったらきっと・・・」
そう思ったら、それが本当になります。
だったら、自分にとってプラスになるよう、
ポジティブに考えてもいいんじゃないかと僕はそう考えちゃいますね。
趣味でも本気の活動のススメまとめ
今回は、趣味でも仕事でも、ビジネスでも、
成功するために行う実践過程は、
1. 現状の観察と分析
2. 試行錯誤の練習、聞き込み
3. 対策、解決策の発見
以上の3つとお話ししました。
ただ、その実践過程が分かっていても、
実際に分からないことをわかるようにした成功体験がないと、
不安に思ってしまいますし、
実際「自分ではできないのでは?」って思ってしまうと、
本当に上手くいかない場合がほとんど。
なので、自身が成功するかどうかの不安を取り除き、
自分ができることを広げていくためにも
まずはささいなことでもいいから、軽く成功体験をし、
自信をつけた方がいいワケですね。
そこで、実際に自信を持って成功するための実践過程を行い、
自分の目標としている人生に近づくためにも
自分から手を出しやすい趣味で
軽く成功体験を実感するのが最適ということでした
まずは、手を出しやすく、夢中になりやすい趣味で
できないことをできるようにする努力と
成功体験をしてみてくださいね。
そして、趣味での自信と結果を出した
実践の過程は視点が違うだけで、
ビジネスでも仕事でも十分活用できます。
もちろん、実践の流れは一緒でも困難の度合いは違うので、
自分一人では難しく、分析や試行錯誤の努力の過程で
時には仲間や師匠とも言える人から手助けは必要な時はありますが、
一歩ずつ進んでいけば、思うような人生はどんどん近づいてきますよ!