どうも、細貝です。
情報発信ビジネスにおいて、実践を継続することは大切、
これはどんな人でもうんうんって頷くところですし、
良く言われていることではありますよね。
もちろん情報発信ビジネスで稼いでいくには、継続は必須なのは間違いありません。
ですが実際のところ、情報発信ビジネスを継続して実践している人でも稼げない人が、
普通にいるのは事実ですし、その原因を自分ではなかなか気づきづらいものです。
僕自身よくよく考えると、
「こんなに実践しているのに何で稼げないんだろう?」
と言う人が、僕のサポートしている人にもいたりしましたので
今回は、継続しても稼げないのは何が原因なのかに迫っていこうと思いました。
記事の概要
情報発信ビジネスは継続の方向性を間違えてしまうと稼げない傾向が顕著
ネットを利用したビジネスで稼ぐには継続して努力することが必要、
これはよく言われることがありますが、これに関しては、
もちろん情報発信ビジネスでも当てはまることです。
ただ、実際のところ、継続してビジネスを実践することは
収益を上げていく上での最低条件に過ぎません。
まあ、冷静に考えればなんとなく感じるかもしれませんが、
いくら継続や努力が人並み以上であったとしても、その実践が的を得ていなければ
収益と言うのはサッパリ上がってこないんですよね。
これが、リアルのビジネスなら人と人同士が直接会って対話しますから、
まだフォローができるのですが、ネットを利用してビジネスを行う場合、
メールやサイトの記事などの文面でのコミュニケーションが多いので、
間違いなくその傾向が強く出てしまいます。
ですので、継続して実践する努力の方向性は常に意識しなければなりません。
ただ、その方向性が正しいかどうかはもちろんどのように正せばいいかなんて
実践するので忙しいものですから、なかなかそこまで意識が向かないですし、
そもそも、自分では分からない場合もあるものです。
そこで、次から道を間違えずに、情報発信ビジネスを継続できるよう
意識していくべきことをお伝えしていきますね。
ある程度結果が出るまでは、一つのノウハウの実践に集中する
まず、確認ですが情報発信ビジネスについては、
例え正しい実践をしていたとしても、本格的に収益が上げられるまで時間がかかります。
と言うのも、広大なネットと言う環境では、
自分の情報発信のための媒体が知られるのに時間がかかるし、
自分の意識と意図を持って、情報媒体を構築しないと、
他の大勢の実践者の中に埋もれてしまうからです。
ですが、自分で情報発信を行い、実際にビジネスで稼いだ実感がないと、
実践を始めてなかなか結果が出ないと不安になりますし、
本当に稼げるノウハウかどうか不安になってきますよね。
その結果、いかにもメリットばかり謳い、魅力的に見える他の情報案件が
稼げるように見えて、いろいろ手を出してしまう人が出てくるんです。
こうなってしまうといわゆるノウハウコレクターの仲間入り。
ノウハウコレクターについてはこちらで詳しく紹介しているので参考にしてほしいですが、
情報発信ビジネスで陥ってしまいがちなノウハウコレクターから再出発する方法
一見、稼ぐためのノウハウをたくさん持っていると、有利のように見えます。
ですが、稼げそうという期待だけで集めたノウハウは、
大抵ノウハウ同士の横の繋がりはなく、収益を上げる方針は一致していません。
つまり、結局どれを実践しても0からのスタートになってしまうんですよね。
これではいつまでたっても稼ぐことができません。
ですので、情報案件は新しく購入するなとは言いませんが、
自分の実践しているもしくは実践しようと決めている手法の助けになると
思えるような費用の使い方をしないと、後で後悔してしまうことになります。
事実、僕は情報発信ビジネスを実践し始めた時は、
いきなり自分で商品を用意して売り出すのは、
さすがに無理があると考えました。
なので、自分が情報発信しているジャンルに興味がある人へ役立つ商品を紹介するために
広告を使って他人の商品を紹介するアフィリエイトの概要を
学べる情報案件を購入してスタートを始めています。
その後、サイトを構築してもアクセスが集まらないということで悩んでので、
集客のための教材を買ったり、成約率を上げる為にライティング教材を買ったりすることで、
自分に投資し、収益が伸ばせるような工夫をしてきました。
そして、最近は自分の商品を作ったり、マーケティングするための
情報発信ビジネス案件をさらに学んだところです。
つまり、新しく教材を購入するなら、
今現在自分が実践しているノウハウに関連した教材で
足りない知識を補うもしくはさらに長所を伸ばすものでないと
自分の実践は進んでいきませんね。
毎日、自分の作業内容を振り返って、日々修正していく
情報発信ビジネスで稼いでいくには、サイトやブログなどの
情報媒体を構築するなど、やるべきことがたくさんあります。
なので、「稼ぐためにはとにかく作業をしなければならない・・・」
というある種の脅迫みたいな考えに捕われてしまうんですよね。
もちろん、それは必ずしも間違いではありません。
正直、収益を上げる為にもやることは山積みですから、
どんどん作業を進める必要は出てきます。
ですが、ただ単に作業を漫然と進めるだけでは、
自分自身の成長(スキルアップ)は意外と遠い。
なぜなら、作業をしているときは一種の興奮状態にありますので、
細かいミスや足りないところが割とありますし、それに気づかないものだからです。
一日置いて、昨日の作業を確認して見たら、思わぬミスが見つかるなんてよくある話。
実際、僕もサイトに記事コンテンツを作成したら、
必ず次の日にその内容をざっと確認しています。
まあ、記事コンテンツを作成した日に見直すのではなく、
日にちを置いて、頭をいったんリセットした状態にしてから確認することで、
客観的にコンテンツ内容を見やすいんですよね。
だからこそ、予期しないミスも見えますし、
若干の修正を加えて、更に質を高めることができるのです。
ぶっちゃけ、日にちを置いてコンテンツを見直した時、
全く修正しなくても良い場合なんてまずありません。
そういうミスや足りないところを自覚していくことで、
自分の弱点やスキル不足を知ることができますし、自身の成長に繋がります。
ですので、本来は毎日の実践作業を始める前に、
前回の作業内容を見直してみるのがベストなんですよね。
情報発信ビジネスでうまくいっていない人は、こんな感じの作業の振り返りをせずに、
とにかく作業ばかり進めていく人も比較的見かけます。
漫然と実践するのではなく、目的意識を持って必要な作業を進めていく
次にビジネスを継続しても、結果が出せていない人にありがちなのは、
作業に目的意識を持って実践していない人です。
こういう人って情報発信ビジネスを継続して実践しているので、
実践作業自体ある種の習慣になっている人を多く見かけます。
まあこれ自体は、特段悪いことではありません。
こちらでも解説していますが、作業を習慣化してしまえば、
毎日の自分の感情に左右されずに、安定して実践できますからね。
ただ、その弊害として、いつもやっていることなので、
作業の目的や必要性を深く考えずに、今までの作業を継続してしまうのです。
実際いつもやっているからといって、深く考えずに記事を投稿するなど、
自分の媒体になにが必要なのかを深く考えずに作業をしていませんか?
いくら作業をこなしたとしても、その作業一つ一つに意味を考え、
自分の媒体に必要な作業を見極めていかなければ、
なかなか成果は出てくるものではないです。
実際、僕が作業するときは、必ず現在の自分の媒体を確認し、
改善すべきところや不足しているところを書き出します。
そして、収益を得ると言う観点から、
優先順位を付けて効果の大きい作業から進めていくんですよね。
こうしないとやるべき作業が多いので、
とりあえず目に付いた作業からやってしまいます。
そうすると、どれもこれも中途半端な媒体が出来上がってしまうというワケですね。
ですので、結果をなるべく早く出したいのなら
実践作業の意味を一つ一つ考えて、やるべき作業を選択しなければなりません。
自分のビジネスで相談できる人、師匠のような存在を見つける。
ネットを利用した情報発信ビジネスで結果をあげるのは前述の通り、
努力や継続の方向性が重要とは言いましたが、
一人で実践していても正しい方向なのか見極めるのはなかなかできないものです。
もちろん、情報発信ビジネスを実践する際、
何らかの情報案件の助けを借りながら実践することは十分あり得ます。
ですが、それを正しく理解して実践しているかどうかを判断するのは、
まだ本格的に稼いでいない人では難しいと言わざる得ません。
と言うのも、実際に実践して稼いでみないと正しいかどうかの判断材料が
自分の中でまだ持てないというか確信できないからです。
なので、自分で実践している方向性を判断するのは無理があるからこそ、
ビジネスの実践するうえでの師匠のような存在を自分で見つけ、
ある程度稼げるまでは実践の方向性が正しいかを見てもらい、
適宜、その方向性を軌道修正を示してもらうというわけですね。
もちろん、わざわざ自分のビジネスのための実践時間を割いてくれることになりますから、
タダで教えてくれる人なんていません。
ですが、メンター的な存在がいるかいないかでは、精神面でも効率面でもぜんぜん違います。
何せ実際に情報発信ビジネスを実践していても、
リアルで相談できる人はなかなかいないものですからね・・・
つまり、情報発信ビジネスに限らず、
ネットを中心としたビジネスの実践は常に孤独になりがち。
ですので、今実践しているビジネスについて相談できる人がいるだけでも
精神的に安心でき、実践作業がはかどるようになります。
ただし、どういう人をビジネスの師匠とするかが大きな悩みどころになってきますが、
少なくともどれくらい稼いでいるかで、
自分のメンター(師匠)を決めるようなことだけはしないでください。
と言うのも、下記で紹介したことがありますが、
ネットビジネスにおいてアフィリエイターやインフォプレナーはどんな人が信用できるものなのか?
どれくらい稼いでいるかの実績は、いくらでも捏造できるし、
捏造じゃないにしてもそれらしく見せることもできるからです。
それに、いくら稼げると思えるノウハウを教えてくれる人だと思っても、
サイトやメルマガと言った媒体の情報発信で
その人の世界観や価値観に共感できなければ、
結局、ビジネスについてコンサルしてくれたとしてもついていけません。
なので僕の場合は、その人の情報発信ビジネスに対する考え方や取り組み姿勢に共感し、
サイトの記事も自分のためになった人を師匠として
付き合ったりコンサルを受けたりしましたね。
なので、最低限気になった人のサイトなどを見て、考え方や理念が自分に合い、
ためになるし、共感できる判断できた人を自分の師匠として見るといいです。
情報発信ビジネス継続しても稼げない理由講座まとめ
今回はビジネスマインドに関わる情報発信ビジネスを継続しても
全然収益が近づいてこないのはなぜなのかについて解説していきました。
やはり、いくら継続して情報発信ビジネスを実践していたとしても、
その努力の方向性が間違っていれば、報酬と言う結果はついてきません。
そこで、ネットを使った情報発信ビジネスを正しい実践の順路へと
方向を修正するためには、以下の4点
・ある程度結果が出るまでは、一つのノウハウの実践に集中する
・毎日、自分の作業内容を振り返って、日々修正していく
・漫然と作業するのではなく、目的意識を持って必要な作業を進めていく
・自分のビジネスで相談できる人、師匠のような存在を見つける。
この辺りを押さえれば、自分のビジネスの方向性を見直しながら、
実践することができますので、日々意識していくといいですね。
また、こちらのマインドも押さえておけば、
情報発信ビジネスの継続実践の質を上げることが出来ます。
参考記事
情報発信ビジネスを実践していくに当たって周りの目を気にする意味が無い理由
それでは、今回のネットビジネスマインド講座はこれで終わらせていただきますが
ネットビジネスについて、実際に0から稼ぐ手法とその流れを知りたい方は
こちらが無料ネットビジネス講座になっていますので、ご参考ください。
細貝無料情報発信ビジネス講座 Hosogai Business History