LINE友だち追加でプレゼント!

細貝の生き方・考え方コラム

ポジティブなマインドセットで自分をコントロールし、毎日を好転させる方法

細貝です。

 

一度限りの人生、明るく過ごした方がいいので、

誰もがポジティブになりたいとは思いがちですが、

頭で分かっていても、ネガティブから抜け出せない人は少なくありません。

 

でも実際、僕も自分の本心にウソをついた生活を送ることができずに、

悩み、ネガティブになっていた時期もありましたので、

言葉だけで解決なんて、まあできないのは分かっています。

 

なので、今回はネガティブマインドを自分から卒業し、

ポジティブなマインドへと自分をコントロールしていくために

実践すべき僕なりの行動や考え方をお見せしていきたいところです。

 

ただ、意外とポジティブマインドへと

コントロールしていくと言うと聞こえは悪く、勘違いしてしまいがちですが、

別に特別なことは何もしておらず、

意外と、物事で成功するためには当たり前のことをしているだけだったりしますね。

 

ポジティブマインドとは何なのか?

 

ポジティブマインドと言われても、何なのかピンとこないとは思うので、

大まかに紹介すると、自分に対して肯定的な考えるやり方で、

物事を実行に移し、マイナスをプラスに変えていく考え方です。

 

つまり、積極的かつ言うなれば楽観的に物事を考え、

実行するので、否定的に物事を見ません。

 

仕事や勉強など何かを実践している最中で不安に思ったら、

「こういう理由で自分にはできないところがある・・・」

と考えるのではなく、

「こういう要素もあるから自分でもできることがある・・・」

と出来る側面を考えるわけですね。

 

 

と言うと、現実を見てないんじゃないかと思ってしまうかもしれませんが、

実際のところ、普通の人よりよほど現実的だったりします。

 

なぜなら、自分ができる部分とできない部分を把握し、

そのうえで自分ができることを行い、物事がうまくいくイメージをするからです。

 

例えば、記事を書くなら、

「ライティングスキルがないから書けない・・・」

と悩むのではなく、

「今のうちに記事内容として何を書くか考えておこう・・・」

と実践し始めるということ。

 

要するに、

「どうすればいいんだ・・・?」

って頭をかかえるのではなく、

「何をしようか・・・?」

ってどんな状況でも自分ができることを

理由に基づいて選択していきます。

 

まあ、できる要素もないのに、

「何とかなるなる!」理論ではないと言うことで

それは単に現実を見ていない「無謀」であって、

ポジティブとは全くの別物ですからね(笑)

 

いくらポジティブマインドであっても、現時点で無理なものは無理と言います。

 

つまり、僕にとってのポジティブマインドは、

理由と根拠に基づいて、ポジティブになり、

そこまで考えずにできることから優先して実践すると言うことです。

 

ですが、やはり、このポジティブ精神は、

勉強をするにしても、仕事をするにしても、

はたまたビジネスをするにしても、

少し実践して感じた「これだ!」って勢いを衰えさせずに実践できます。

 

やっぱり、自分がやらなければならないと

自覚していることって勢いが重要だと僕は考えているんですよ。

 

例えば、スピードの上げた車を止めて、

また勢いをつけるのは時間がかかりますよね。

 

同じことが、日々実践している仕事やビジネス、勉強などにも言えて、

限りある時間を無駄にしないためにも

やっぱりどんなことにも、勢いを失わずに実践できるよう重要だと

僕は常日ごろから意識しているところです。

 

とは言え、「僕はネガティブなんだよなあ・・・」

って人も少なくないとは思いますので、

ポジティブのマインドセットにつながる行動について紹介します。

 

ポジティブマインドセットを身につけるのにつながる行動

ポジティブになろうと、マインドとして知識を取り入れるのは簡単ですが、

だからと言って、自分の気持ちを

言葉だけでは、まあ直せませんよね・・・。

 

なので、まずは知識や考え方を知るよりも

ポジティブにつながる行動を実践し、

感覚から取り入れていくのが先決だと僕は考えています。

 

ポジティブにつながる知識面を採用していくのは、その後でも遅くはないですね。

 

ではでは、実際に僕が実践していたりする

具体的な行動例を見ていきましょう。

 

毎日意識して、他の人に優しく接してみる

誰でもでき、ポジティブマインドになりやすい簡単なことではありますが、

意外とやっていない人がいたりするのは、他人に親切になってみることです。

 

と言うと、何をしたらいいか分からないかもしれませんが、

一日一回、他の人をほめて見ることでも十分だったりします。

 

なぜなら、他人をほめることができると言うことは、

物事の良い面を見つけられると言うことで、

その長所が見つかれる意識を、自分に活かせば、

そのままポジティブマインドへと

コントロールすることにつながるからです。

 

また、他人をほめるのは、ストレスを下げるなど、

精神衛生上にもメリットはありますが、当然自分のためだけではありません。

 

もちろん、他人に親切にすれば、すぐとは言わないまでも

少なからず自分にも返ってくる実感がありますから

僕も日常でも忘れてはならない考えているところです。

 

まあ、あなたがほめたりするなどで誰かに助言して、

相手が喜べば、自分も悪くない気持ちになりますよね。

 

つまり、「あなたも私もハッピー理論」

と言うことで採用しない手はないでしょう(笑)

 

もちろん、ポジティブなマインドセットを取り入れるには、

外面だけではなく、自分の内面からも行動を起こせるので、

そちらについても、紹介します。

 

自分自身の長所を視覚化し、意識して伸ばしていく

ポジティブなマインドを形成するのに、もう一つ有効なのは、

自分自身の強みと弱みをリストアップつまり明確化、視覚化し、

長所を伸ばすための実践を行なっていくことだったりします。

 

と言うのも、何となく漠然と長所と短所を感じていても、

実際に書いて見て視覚化しないと、実感もわかないですし、

対処法が見えてきませんからね。

 

僕も実際、自分で情報発信をしたり、ビジネスを始めたりした最初の頃は、

紙に自分の長所や短所を書き出して、達成したい人生の目標に対し、

何を伸ばして、何をするべきか考えたことはありましたね。

 

まあ、あの頃は僕自身も、自分自身の目的として

正直な人生のためには何ができるか悩んでいましたから。

 

ただ当然、目標を達成して成功したいなら、

弱みを修正するよりも、強みを徹底的に伸ばす

もしくは、活かす方向性が早いです。

 

もちろん、目標があって長所を伸ばすので、

最低限障害になりうる短所は、ある程度潰した方がいいのは間違いありませんが。

 

そして、最初は仕事に関係なくてもいいから、

得意のものをどんどん実践していき、伸ばしていきます。

 

まあ、やりたいことがどんどん上手くなっていけば、

嫌が応にもテンションは上がっていくはずです。

 

「もっと、やってやるぞー!!」ってね。

 

 

なぜなら、得意なものを打ち込み、発展させていけば、

目的を達成した自分を認めることができますよね。

 

そして、当然自分を認めることができれば

おのずと日々の生活に自信が生まれ、

ポジティブなマインドセットの下地ができていきます。

 

ただ、いくら自分の内面がポジティブに近づいていったとしても、

人間は周囲の環境の影響を受けやすいので、

環境が悪いと台無しになってしまうことも少なくありません。

 

そこで、次にポジティブにつながる環境作りを解説します。

 

ポジティブになれるような環境を自分で作る

あなたはもちろん、基本的に人間は、環境の影響を受けてしまいます。

 

なので、意外でもないですが、

いくら精神面でポジティブマインドを高めたとしても、

環境面で、ポジティブマインドが損なわれている人も少なくありません。

 

例えば、大抵の人は同じ仕事をするにしても、

無言でかつ同じ場所にこもって仕事をするのと、

適宜、外に散歩したり、場所を変えたりして仕事をするのでは、

どちらがポジティブなマインドになっていくかは言うまでもないですよね。

 

まあもちろん、どんなことでポジティブマインドが、

削がれてしまうのかは人によります。

 

なので、一概には言えないのですが、どんな人でも共通して、

ポジティブマインドの邪魔をしている事例として、意外とよくあるのは

テレビを見ていることだったりするのは否定できません。

 

なぜなら、テレビでは偏った報道やストーリーなどを

一方的に見せられることが多く、見続けると意識を必要以上に刺激され、

自分で積極的に分析する力を失ってしまいがちだからです。

 

実際、テレビを見ているときは大半の人が、

あまり考えず、与えられる情報を

受け取っているだけの場合も少なくありません。

 

難しく言ってしまいましたが、要するに

テレビはついつい、ボケーと見てしまいますよね。

 

つまり、自分からプラスに考えて、行動する

ポジティブマインドへと自分を誘導するのに

日常的に受け身にされてしまうのはまずいってことです。

 

もちろん、元々よくテレビを見ていた人が、やりすぎると返ってストレスで、

むしろ、ネガティブになりうるので、バランスが重要ではありますが。

 

なので、テレビに関してもそうですが、

ポジティブになるための環境づくりは、

まずは日々の自分の習慣から変えていくのが手っ取り早いし、

効果が大きいと思ってもらえるといいですね。

 

そこで、ポジティブマインドに近づく習慣としてもう一つ、

それは寝る前に、今日起こった出来事で

楽しかったことや嬉しかったことを思い出してみることだったりします。

 

その個数は、まあ何個でもいいですが、3個ぐらいは挙げてみるといいかも。

 

と言うと、

「楽しい出来事なんてそんなに思い当たらないんですけど・・・」

 

 

って人が出たりしますが、それなら自分で意識して、

幸せと思える行動を心がけてみましょう。

 

自分のことなので、好きなことぐらい思い浮かびますよね。

 

むしろ、毎日幸せと思える行動が自分でできないのに

ポジティブなマインドになるようコントロールできるわけがありません。

 

とは言え、毎日の習慣はその先の未来があるからこそ、

実践し続けられるものなので、

次はポジティブなマインドへとコントロールするための目標、

予定づくりを紹介します。

 

自分で楽しみな予定と達成したい人生目標を考える

ここまでで、外面や内面、そして習慣面で、

ポジティブマインドにつながる行動を紹介してきましたが、

やはり、毎日同じ日々の繰り返しでは、

気分もモチベーションも上がりません。

 

まあ、モチベーションに関する問題については、

こちらで解決策や考え方を紹介してはいますが、

 

参考記事

モチベーションが上がらない時の原因と関係なく仕事などの実践をする意識法

 

日々の行動、実践にばかり目を向けているからこそ

やる気が上がらなかったりして、ネガティブになったりします。

 

なので、その行動の先に

あなたの目標や理想としている未来が見えていれば、

期待して待ち遠しく感じながらも行動することでき、

自然とポジティブマインドを維持しやすくなると言うことです。

 

例えば、医師免許を取るために猛勉強している人は、

毎日、数時間場合によっては十数時間の勉強をしているワケですが、

ポジティブなマインドがなければ、そんな大量勉強なんてできませんよね。

 

少しでもネガティブなマインドがあれば、

「やってらんね・・・」ってなってしまいます。

 

それでも、ポジティブマインドをコントロールし、

大量の時間の勉強ができてしまうのは

「自分の手で病気の人を助けたい!」

などのような達成したい理想があるからこそ、保っているワケです。

 

特に理想もなく、ただお金が稼ぎたいだけだったら、

まず、そんな猛勉強なんて続けられません。

 

だからこそ、何かしらの人生の目標や理想のライフスタイルを設定するのは、

ポジティブなマインドを保っていくには必要なことだと言うことです。

 

もちろん、理想としている未来だけでなく、同時に

日々の目標も決められるといいですから、

こんな感じの流れで決めるといいとは思います。

 

達成したい未来像(最終目標)を決める

最終目標のために何が必要か考える(時間とかお金、場所など)

必要な要素を手に入れるための解決策を決める

決めた解決策の実践でも日々の目標を決める

優先順位やある程度の期限を決めて実行

 

もちろん、毎日達成できたことは、

適宜記録して自分をほめたり、場合によってはごほうびもいいですね。

 

物で釣るってワケではないですけど、

適度にでこぼこ、刺激がないと、

ポジティブマインドが薄れてきてしまいます(笑)

 

つまり、自分の気持ちに正直になるよう、自分自身に働きかけることが

ポジティブマインドをコントロールできることにつながると言うことです。

 

なので、途中で違和感を感じたら、目標を訂正するのは全く問題ありません。

 

と言うかむしろ、した方がいいまでありますね。

 

ではここまでで、ポジティブなマインドセットへと

つながる行動について紹介しましたので、

次は、ポジティブマインドを維持するのに行動と合わせて知っておくといい

考え方、意識面について紹介していきます。

 

ポジティブマインドをコントロールするための意識改革

ポジティブなマインドセットにつながる行動を多少行い、

何となくでもポジティブマインドの感覚がつかめて来たら

次は、ポジティブマインドをコントロールするための考え方や意識も

取り入れていきましょう。

 

なぜなら、前章で紹介したように、

ポジティブマインドにつながる行動で感覚を取り入れるのは重要ですが、

それををコントロールする考え方と意識がないと維持しづらいからです。

 

それに、ポジティブマインドというものが

目で見えて、変わるものでもない以上、

ポジティブマインドになるための意識はハッキリさせた方がいいと

僕も思っています。

 

では、以下にポジティブマインドに近づくための意識法を紹介しますね。

 

ネガティブなのは生まれつきではない

まず、ポジティブなマインドセットとして覚えておきたいのは、

どんな人でも最初からネガティブな人はいないということです。

 

よく、自分がずっとネガティブな人間だと、勘違いする人もいますが

実際のところ、大半が毎日の癖によるものがほとんどだったりします。

 

まあ、当たり前ですよね、何もしていないのに、

いきなり自分に対して

「僕はダメ人間なんだ・・・」

って感じでネガティブにはなりません(笑)

 

毎日誰かに否定されたり、もしく影響を受けて自分で否定しているからこそ、

ネガティブになってしまう癖がついてしまうのです。

 

しかし、癖になっているからこそ、

ネガティブでいると、ますますネガティブになってしまいます。

 

「自分はダメなやつなんだ・・・」って考えれば考えるほど、

ネガティブの深みにはまっていってしまうワケですね。

 

まさに、ネガティブスパイラル・・・

 

だからこそ、毎日自分のほめられる要素を見つけて、

自分をほめる習慣、逆にポジティブマインドになる習慣を

作ってしまうことが重要だと言うことです。

 

他人と自分を比較しない

実はネガティブになりがちな人は、当然自分に不安になってしまいますが、

すると、他人と自分を比較してしまうことがあります。

 

なぜかと言うと、自分に否定的な要素、ネガティブになると、

自分自身を基準にして、物事の判断をするのに自信がありません。

 

なので、他人と比較し、優劣を決めて

そこで判断しようとしてしまうことも。

 

しかし、ポジティブマインドの人であるなら、

自分の長所も短所も認め、

その上で目標を達成しようかを考えるので

自分がどんな人間かを自覚しています。

 

そして、自分をどんな感じなのかを確認した後、

目標に向かって何をすべきで何ができないかを自覚するので

そもそも人と比較するという発想になりません。

 

つまり、「他人は他人、自分は自分」理論ですね。

 

まあそもそも、他人と自分を比較しても、

他人って基本的に表面上の良い部分でしか判断できませんから

どうしても、他人に劣っているように見えがちです。

 

当然、毎日他人と比較して、劣っていることを自覚したら、

ポジティブなマインドにはなりませんよね。

 

逆に勝っていたとしても、他人に勝っているという事実がないと

自分に自信が持てないことになります。

 

なので、結局自分自身に自信を持てたワケではないので、

ポジティブなマインドになれても一時的で、ネガティブに戻ってしまいます。

 

つまり、ポジティブなマインドセットとしては、

誰かと比較するのではなく、自分単体で自信が持てることが何よりも大切です。

 

だからこそ、自分の得意な分野を伸ばしていき、

自分に何かしらの自信を持つことが有効と先に紹介しました。

 

なので、劣っているとか考えるのではなく

「自分はこんな人間なんだ!」って感じで

開き直ってしまいましょう。

 

劣っていることばかり見て、不安になるよりも

余程、目標に近づく近道になったりします。

 

とは言え、誰もが向き合うことになる

不安との付き合い方についても、一応触れておきたいところです。

 

不安・失敗を恐れるよりも、行動する方が後悔せずに済む

ポジティブマインドへの障害になり得るものとして

不安・失敗を考えることはもはや伝統と言っていいかもしれません。

 

実際、やりたいことでもうまくいくか不安になったり、

失敗が怖くて思うように行動できず

ネガティブになってしまうなんて良くある話ですよね。

 

そんな自分をポジティブマインドへとコントロールするためにも、

大事となってくる考え方としては、

「思い立ったらというか思い立つ前に即行動!」

これにつきますね。

 

と言うのも、人間誰でも行動するのに時間をかけすぎると、

始めてのことであれば特に、不安が大きくなっていてしまい、

行動しない理由を自然と探し出すものだからです。

 

そして、悩んでばかりで時間が過ぎ去るような

無意味な時間を過ごすことも少なくありません。

 

しかも、いくら頭の中で考えても、実際は違い、

妄想だったなんてこともよくある話。

 

良くありますよね、実際にやってみたら

「あれっ?」って思うほど簡単に進んでしまうことが。

 

 

つまり、不安はあまりあてにならないし、何も生まれません。

 

それに、不安だからといって可能性を感じたことから逃げたという体験は、

必ず後悔とともにネガティブな思い出として永遠に残ります。

 

しかし、逆に困難でも立ち向かったのなら、

「俺すげー!!」って感じで思わず、自分で自分を英雄扱いしてしまいますよね(笑)

 

こんな感じで迷いかけたら、後悔しないためにも即行動で

ポジティブマインドへと近づいていくのが必勝法だと

僕は実感する毎日です。

 

こんな感じで迷いかけたら、後悔しないためにも即行動で

どんどんポジティブマインドへと近づいていきましょう。

 

ただ、いくら行動していても無理なことはどうしてもあると思うので、

次には無理なこととの向き合い方も紹介します。

 

自分の力では無理なことは無視し、前向きに捉える

ポジティブマインドへと自分をコントロールしてもしなくても、

人間、誰しも自分ではできることとできないことはあります。

 

ですが、自分では難しい場合に直面してしまったからと言って、

「なぜうまくいかなかったのか・・・?」

と失敗した過去ばかり考えていては、

ネガティブになって、ポジティブマインドから離れていくばかり。

 

そして、仮に解決できたとしても、ネガティブになってしまうと、

不安や悩みで自分の時間とエネルギーを

余計に大きく消費してしまいますのは、先に紹介した通りですから、

自身の労力(エネルギー)的にも無駄が多かったりします。

 

つまり、自分の力で達成が難しい状況においては、

失敗した過去ばかり考えるのは得策ではないです。

 

むしろ、その逆で、

「どうすれば、うまくいくのか?」という前向きに

成功の未来を考えて実践するポジティブマインドこそ、

スマートな成功には不可欠だと僕は考えています。

 

もちろん、前向きに成功の未来を考える材料として、自分に注目し、

何ができて、何ができないのかの線引きも明確にしたほうがいいのは間違いありません。

 

そして、自分ではできないと分かることは、

ひとまず無視しちゃいましょう。

 

なぜなら、自分でできもしないことを悩んでも

時間はもちろんエネルギーを無駄遣いしてしまうだけだからです。

 

ただもちろん、実践しないワケではありません。

 

何も一人で考えるのではなく、できる人とともにやればいいのです。

 

 

実際僕も、ネットで情報発信を実践し始めた際は、

分からないことだらけでしたが、

多少調べてもいまいちピンとこないことは師匠ともいえる人から、

聞きまくりましたから(笑)

 

とは言っても、目標に対してコンプレックスにもなりかけるような

自分一人でできないことがある人は、

逆に言えば、それ相応の成長の種が残っているとも言えるので、

成功者になれる要素はあると僕は個人的に思っています。

 

実際、ポジティブマインドを持って乗り越えられれば、

いい経験として笑って語れるようになりますからね。

 

そのために人と対面で話さなくても、収入が作れるキッカケを作れるよう

無料プレゼントを公開させていただいています。

 

無料電子書籍「個人収入の手引き」

 

それでは、最後に崩れてしまいがちなポジティブマインドを、

自分でケアする考え方も紹介させてください。

 

自分自身が自分の親になったつもりでケアする

毎日、ポジティブを維持するマインドセットを胸に、

目標に向かって実践していければいいですが、そううまくいくとは限りません。

 

時にはネガティブになってしまうことだってあるとは思います。

 

そんな時こそ、自分自身が親になった気持ちで、自分をケアすることが効果的です。

 

「何だそりゃ?」と思ってしまうかもしれませんが、

 

 

やっぱり、自分のことを一番よく知っているのは、当然自分自身だとは思うんですよ。

 

だから、他の人に何か言われるよりも、自分で思い当たるようにケアできた方が

自分ですることもあって、よりポジティブになれます。

 

しかし、実際はありがちなことですが、ネガティブな人は、

自分を責めて、安心している節が少なからずあります。

 

「もっと、こうした方が良かったんじゃないか・・・」などなど。

でも、よく考えてみると、責めるばかりの親は最低ですよね。

 

少なくとも真っ当な親なら、改善してポジティブになれるように言葉をかけるはず。

 

そのポジティブマインドに近づく声かけを自分自身でやると言うことです。

 

まあ、自分のことなんだから、自分に刺さる言葉なんて

割と思い当たるのではないでしょうか?

 

そして、他人に関係なく、自分を認める言葉をかけ、

自分で勝手にポジティブマインドへとコントロールできることこそ、

自分に自信をもてる重要なポイントだと僕は考えています。

 

なので、毎日自分を勇気づける習慣をつけてしまいましょう(笑)

 

ポジティブマインドセットの特徴とコントロールするメリット

今までで、ポジティブマインドへと

自分を誘導する方法と考え方をお伝えしてきましたが、

ポジティブマインド自体は人生の多くの面で

成功の基礎となり得る意識だと僕は考えています。

 

なぜなら、どんな場面でも前向きに

自分ができることから考え、失敗のビジョンが想像しないおかげで

エネルギー(やる気とも言っていいですが)を浪費せず、

最小限で実践できるからです。

 

実際、失敗を怖がりながら実践するのと、

安心して実践するのでは、疲労感もスピードも全然違いますよね。

 

ってことは、その溜めたエネルギーを

自分単独ではできないと考えた実践に思う存分使えるということです。

 

そして、自分でできないもしくは難しいのなら

できるような人とやればいいワケで

共通の目標を持った実践できる仲間と実践していけば、

余ったエネルギーで一つずつできる要因に変えていくことできます。

 

なので、くじける理由はそう多くありません。

 

そして、できない要因を一つずつできる要因に

変えていくことできると思えるからこそ、

楽観的であっても現実にすることができるので、

次第に自信がついていきます。

 

つまり、人生の根本を揺るがす場面でも、

ポジティブマインドを忘れなければ、心を立て直しやすいのです。

 

だからこそ僕も今回、オススメし、

僕自身日々実践しようと心がけています。

 

ポジティブなマインドをコントロールする手法まとめ

それでは、今回は、人生の成功にも繋がりやすい

ポジティブマインドをコントロールするための行動や考え方を

紹介させていただきましたが、ざっと以下の通りでしたね。

 

ポジティブマインドを心がけるための行動

 

・毎日意識して、他の人に優しく接してみる

・自分自身の長所を視覚化し、意識して伸ばしていく

・ポジティブになれるような環境を自分で作る

・自分で楽しみな予定と達成したい人生目標を考える

・自分で楽しみな予定と達成したい人生目標を考える

 

ポジティブマインドを維持するための意識

 

・ネガティブなのは生まれつきではないことを自覚する

・他人と自分を比較しないように意識する

・不安・失敗を恐れるよりも、行動する方が後悔せずに済む

・自分の力では無理なことは無視し、前向きに捉える

・自分自身が自分の親になったつもりでケアする

 

ポジティブマインドを身につけて、人生の目標の成功につなげるためにも

ぜひ、試して見てください。

 

それでは、今回はこの辺で・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

アフィリエイト自動収益化の教科書を

LINE友だち追加でプレゼント!

RELATED POST