LINE友だち追加でプレゼント!

ワードプレス構築講座

PS Auto Sitemapプラグイン導入・カスタマイズ徹底解説

どうも、細貝です。

 

ワードプレスプラグインと言うと、サイト運営者にとって

便利な機能追加できるものというイメージが強いですが、

中には、直接記事のPV数に貢献できるユーザー目線のものもあります。

 

その一つが、今回解説するPS Auto Sitemapです。

具体的に何をしてくれるプラグインなのかと言いますと、

サイトの全記事一覧を自動的に作ってくれるプラグインですね。

 

具体的には、こんな感じです。

 

 

正直、これがあるかどうかで

ユーザーの反応って大分変わってきます。

 

と言うのも、このページを一目見ただけで

サイトにどういう記事が投稿されているかがわかりますからです。

 

実際、サイトにどんな記事があるのかを見てから、

個々の記事を閲覧する人もいるものなので

このPS Auto Sitemapを導入して、

ユーザーファーストなサイト作りを心がけていきましょう。

 

全記事一覧を楽々作り、PVアップに貢献するPS Auto Sitemapの導入・設定方法

 

まずは、プラグイン項目の「新規追加」クリック。

 

 

すると、検索窓を含むページが出てきますので、

「PS Auto Sitemap」と入力して検索してみてください。

 

 

僕はすでにインストールしていますので、有効となっていますが、

初めてインストールするなら、

「今すぐインストール」ボタンがあるので、クリックし、

次の画面で「プラグインの有効化」をクリックすれば導入完了です。

 

次にプラグインを導入しましたら、設定の項目に

「PS Auto Sitemap」が追加されているのでクリックしてみてください。

 

 

クリックすると設定画面が出てきますが、

まだ、この設定には触れず、

ひとまず下にあるコードをコピーしてください。

 

 

このコピーしたコードをサイトの全記事一覧を

表示したい記事に張っていきます。

 

まずは、記事投稿ページを開いて、テキストモードで

コピーしたコードを張りましょう。

 

 

なお今回もそうですが、コード関係は

ビジュアルモードで反映されないので

注意する必要があります。

 

次にコードを張りましたら、その記事を

「保存」もしくは「公開」してください。

 

実際に、「公開」、「保存」しますと、

URLにpost=数字と表示される箇所があるので

数字部分をコピーします。

 

 

数字部分をコピーしたら、PS Auto Sitemapの設定画面に

戻っていただいて、この部分にその数字を入れてください。

 

 

数字を入力したら、「変更を保存」をクリックして大丈夫です。

 

そして、これで記事との結びつけは完了ですので、

記事を「保存」している人は「公開」して問題ありません。

 

ちなみに僕はこんな感じでPS Auto Sitemapを設定していて、

実際にはサイトにはこのように表示されています。

 

 

あとはグローバルメニューやサイドバーなどに、

その記事への入り口を追加するといいですね。

 

 

こういう便利な記事を作っても、

ユーザーに認識されなければ意味がないので。

 

サイトにおけるユーザーの滞在時間やPVの向上などに

是非ご活用ください。

 

それでは、PS Auto Sitemapの導入、設定方法の

解説と利用環境の紹介を終了とさせていただきますが、

他にもサイトを運営していく際、設定したほうがいいプラグインとしては、

下記の記事で紹介しています。

 

TinyMCE Advancedプラグイン導入・カスタマイズ解説講座

 

ワードプレスプラグインContact Form7導入・カスタマイズ徹底解説

 

実際にサイトに必要なプラグインを導入、設定しましたら、

次はサイトの顔となるプロフィール作成作業に移りますが、

プリフィールについては、僕のネットビジネスで稼ぐための流れを解説した

無料講座で解説していますので、参考にどうぞ。

 

Hosogai Business History (0から学ぶネットビジネス講座)

 

その他にも、アフィリエイトで実際の作業のメインとなる

記事コンテンツ作成のコツにおいて意識すべきことは

無料講座の中のこちらの記事で解説しています。

 

情報発信でアフィリエイトを採用する際、商品を紹介するために意識するべきこと

 

アフィリエイト自動収益化の教科書を

LINE友だち追加でプレゼント!

RELATED POST